学生寮
[Wikipedia|▼Menu]
大学・大学校では、自治医科大学東京基督教大学防衛大学校などは全寮制であり、入学と同時に入寮の義務が課せられる。また皇學館大学でも学生全員に原則として2年間、学生寮への入寮を義務付けている。旧制大学時代の千葉工業大学のように、学生だけではなく教員も同じ寮に寄宿し、寝食を共にするというスタイルの全寮制大学も存在した。

高等学校でも全寮制の学校がある。学校法人日生学園が経営する、三重県所在の青山高等学校(旧・日生学園第二高等学校)は、全寮制高等学校として知られる。近年は少子化などによる学校経営上の理由から、聖パウロ学園高等学校東京都)のように全寮制を廃止する学校もある。

石川県にある国際高等専門学校などの高等専門学校にも学年限定で全寮制を導入している。

キリスト教神学校では、日本聖書神学校聖契神学校JTJ宣教神学校東京バプテスト神学校など働きながら学ぶことを前提とする神学校を除き、ほとんどが全寮制となっている(全寮制ではないが、日本聖書神学校と聖契神学校には学生寮がある)。牧師の結婚を認めているプロテスタントの神学校では、既婚者で献身(入学)する者もいるため家族寮を設けているところもある。

そのほか、松下政経塾でも全寮制を採用している。
学生寮の一覧
大学

北海道大学 - 恵迪寮(けいてきりょう)日本四大自治寮 北晨寮(ほくしんりょう)自治寮 霜星寮(そうせいりょう)女子寮

北海道教育大学札幌校 - 紫藻寮(しそうりょう)男子寮 北香寮(ほっこうりょう)女子寮

北海道教育大学旭川校 - 築ヶ丘寮(つきがおかりょう)男子寮 春光寮(しゅんこうりょう)女子寮

北海道教育大学函館校 - 桐花寮(とうかりょう)男子寮 翠蔭寮(すいいんりょう)女子寮

北海道教育大学釧路校 - 鶴ヶ岱寮(つるがだいりょう)男女併設寮

北海道教育大学岩見沢校 - 希望寮(きぼうりょう)男子寮 清明寮(せいめいりょう)女子寮

室蘭工業大学 - 明徳寮(めいとくりょう)男子寮 明凛館(めいりんかん)女子寮

酪農学園大学 - ?北光寮創生寮?清温寮(高大共同寮)

札幌医科大学 - 望嶽寮

弘前大学 - 北溟寮(ほくめいりょう)男子寮 北鷹寮(ほくおうりょう)男子寮 朋寮(ほうりょう)女子寮

岩手大学 - ? 自啓寮(じけいりょう)同袍寮(どうほうりょう)北謳寮(ほくおうりょう)?紅梅寮(こうばいりょう)

東北大学 - 明善寮(めいぜんりょう) 日本四大自治寮・有朋寮(ゆうほうりょう)廃寮・日就寮(にっしゅうりょう)・東北大学YMCA渓水寮[4]

東北学院大学 - 泉寄宿舎、泉女子寄宿舎、旭ヶ岡寄宿舎

東北福祉大学 - 喜心寮

福島大学 - キャンパス内に自治寮である 如月寮(きさらぎりょう)男子寮、信夫寮(しのぶりょう)男子寮、葵寮(あおいりょう)女子寮、福島市内に留学生向け宿舎の国際交流会館がある。

筑波大学 - 平砂・追越・一ノ矢・春日宿舎 「寮」ではなく「宿舎」である。収容人数は4000人を超える

埼玉大学 - 蒼玄寮(そうげんりょう・男子)・悠元寮(ゆうげんりょう・女子) 自治寮

千葉工業大学 - 桑蓬寮・椿寮(?そうほうりょう・?つばきりょう)

千葉工業大学に存在したかつての寮(玉塾寮(玉川校地時代の寮)、君津寮(君津校地時代の寮)、青嵐寮と北斗寮(田中工業航空機器製作所敷地時代の寮)、総椿寮・桑蓬寮(津田沼校地時代の寮)、大久保寮(大久保学地時代の寮)、千種寮(千種校地時代の寮)[5]


千葉大学 - 無名寮・薫風寮・雄翔寮・さつき寮・浩気寮

東京大学 - 駒場寮 日本四大自治寮、廃寮。YMCA寮

東京大学が提供している学生宿舎 - 豊島国際学生宿舎、追分国際学生宿舎、三鷹国際学生宿舎、目白台インターナショナル・ビレッジ。

※追分国際学生宿舎は、同大学宿舎の再編に備えて2021年の秋季入居分(留学生のみ対象)をもって新規の入居募集が停止となる。

横浜国立大学 - 蒼翠寮 廃寮

東京海洋大学 - 海王寮・朋鷹寮(東京商船大学東京水産大学)からの伝統行事である早朝カッター訓練がある

東京農工大学 - 欅寮 日本最大の学生寮(男子寮)
慶應義塾大学
日吉寄宿舎

慶應義塾大学 - 日吉寮

日本体育大学 - 日体第一学生寮(東京世田谷深沢)「エッサッサ」の訓練が毎年伝統的に行なわれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef