学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の場合、学校教育法施行規則第59条で小学校は4月1日開始(翌年3月31日まで)となっており、この規定が中学校(同79条)、高等学校(同104条)、特別支援学校(同135条)、幼稚園(同39条)に準用されている[13]。なお、大学については学校教育法施行規則第163条により学長、専修学校については同184条により校長が定めるとされており、大学等によっては9月や10月に入学する制度がある[13]。江戸時代の寺子屋や明治初期の学校では入学時期は自由で各個人の能力に応じて進級する仕組みだった(寺子屋の入学は慶事として気候の良い春先が選ばれることが多かった)[13]。1872年の学制の公布により一斉入学・一斉進級が原則になったが、学制が公布された時は9月1日開始となっていた[13]。1886年に会計年度が4月始まりとなったことで高等師範学校がそれに倣い、一般の学校も学校年度を統一するよう国が指導したことで4月1日開始となって今日に至る[13]
アメリカ
アメリカでは州が学校年度を定めている[13]
イギリス
イギリスでは9月開始だが、1月や4月にも入学機会を設けている[13]
韓国
韓国では歴史的には1961年まで4月開始だったが、1962年に3月開始に変更された[13]。学校での暖房の国家負担を節減する目的だったといわれている[13]
学校の設備詳細は「学校施設」を参照

カフェテリア、食堂、厨房

運動場、体育館

音楽室、音楽ホール

事務室、職員室、校長室

図工室

理科室

放送室

図書室

コンピュータ

教室

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 教科書などでは一般に「貴族の子弟」と表現されている。子弟とは、簡単に言えば、子供や息子のこと。
^ 今の「大学」とは別物である。

出典^ a b c 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、11頁
^ a b 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、10頁
^ 学校教育法第1条(一条校を参照)
^ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第124条「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的として次の各号に該当する組織的な教育を行うもの」(当該教育を行うにつき他の法律に特別の規定があるもの及び我が国に居住する外国人を専ら対象とするものを除く。)
^ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第134条「学校教育に類する教育を行うもの」(当該教育を行うにつき他の法律に特別な規定のあるもの及び第124条に規定する専修学校の教育を行うものを除く。)
^ 小林登志子『シュメル 人類最古の文明』中央公論新社〈中公新書〉、2005年。 204頁
^ ピエール・ノラ『記憶の場』
^ a b c 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、15頁
^ 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、16頁
^ 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、17頁
^ a b c 高橋靖直編『学校制度と社会 第二版』玉川大学出版局、2007年、18頁
^明治期の教科書 その1(愛知芸術文化センター 愛知県図書館)
^ a b c d e f g h i j k l “日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?”. ニッセイ基礎研究所. 2020年11月30日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、学校に関連するメディアがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。学校 プロジェクト 学校

学習指導要領

教育関係記事一覧

学校記事一覧

日本における学校

スクール

教育問題


いじめ

不登校

学校恐怖症

学級崩壊

校内暴力

不良少年(非行少年)

スクールバス

スクールカースト

ジョック - アメリカ合衆国におけるスクールカーストに類似した問題

日本の外国人#外国人子弟教育










学校

教育段階

初等教育まで

就学前教育幼稚園

初等教育小学校/義務教育学校

国民学校

中等教育

中学校(前期中等教育)/高等学校(後期中等教育)

義務教育学校

中等教育学校

ギムナジウム

総合学校

グラマースクール

前期中等教育修了者で専修学校の高等課程の2年制学科以上(後期中等教育)

前期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(後期中等教育)

第3期の教育



継続職業教育・訓練施設

継続教育カレッジ

高等教育

後期中等教育修了者で専修学校の専門課程の2年制学科以上(高等教育)

後期中等教育修了者で各種学校の2年制学科以上(高等教育)

大学

専門職大学

プロフェッショナル・スクール

コミュニティ・カレッジ

短期大学

専門職短期大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef