季節
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

様々な四季の定義[4]分類春夏秋冬
伝統的季節暦月区切り旧暦正月(新暦2月頃)?旧暦四月(新暦5月頃)?旧暦七月(新暦8月頃)?旧暦十月(新暦11月頃)?
節月区切り立春(2/3頃)?立夏(5/5頃)?立秋(8/7頃)?立冬(11/7頃)?
気象学的季節3月?6月?9月?12月?
天文学的季節春分3/20頃)?夏至6/21頃)?秋分9/22頃)?冬至12/22頃)?

日本の属する気候帯の性質上、連続可変的に寒暖が移り行き、気候の変化がヨーロッパ諸国のように「次の日に目が覚めたら(積雪し)冬になっていた」ということが無いため季節を四つに区切るのには無理がある。

夏至の時期は最も日照が長く、冬至は最も日照時間が短くなることから、太陽からの熱エネルギーの影響からもこの時期に最も暑く、あるいは寒くなりそうにも思うが、実際には地熱から影響を受けて、しばらくして大気の温度に影響が来るため、最暑期が立秋の頃や、最寒期が立春の頃にずれることになる。

このため、6月は梅雨入りまでは実質間的には春の終わり(晩春)であり、12月も上旬頃は実質、秋の終わり(晩秋)であることも多い。また冬から春・夏から秋への過渡期には「暑さ寒さも彼岸まで」と例えられるように、これも北日本と南日本ではかなり差もあり、によって異なるが、3月の初頭は太平洋側や瀬戸内海側の平地でも降雪凍結冬日になる事もあるため、実質的には冬の終わりである。同じく9月の初頭は残暑があるため、同様に夏の終わりである事も多く、また真夏日熱帯夜にもなる。

テレビ番組ラジオ番組、特に定番ドラマの改編では春期を4月から6月、夏期を7月から9月、秋期を10月から12月、冬期を1月から3月と分けているケースがほとんどである(学校や官公庁・企業などの年度決算期でもこのように区分している場合が多い)。これは、新年度の4月からの一年間を4等分するための日本の人為的な区分であって、社会通念・天文学的・気候学的な季節区分とは無関係である。

一方、(二十四節気)の上では、春は立春(2月4日)以降、夏は立夏(5月7日)以降、秋は立秋(8月7日)以降、冬は立冬(11月7日)以降であり、冒頭の社会通念上の四季よりも1ヶ月ほど早い。気候的にも立春が寒さのピーク、立秋が暑さのピークの時期であり、一般的な社会通年とはズレている。そのためテレビの天気予報などでは、「暦の上では秋ですが、まだ暑いですね」「暦の上では春ですが、まだ寒いですね」といったコメントがなされる事がある。俳句季語も暦の上の季節に基づいている。

2020年、気象庁は季節の変わり目として、昆虫や鳥などの動物の出現や行動を、都市化等でその観察自体が困難になったことを理由に取り止めた。
脚注[脚注の使い方]^ [1]
^ a b c d 野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.177 1951年 古今書院
^ 時に関する用語 気象庁、2022年1月24日閲覧
^ “暦Wiki/季節 - 国立天文台暦計算室”. eco.mtk.nao.ac.jp. 2024年3月14日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。季節、時節 ウィキメディア・コモンズには、季節と日本の季節に関連するカテゴリがあります。ウィキニュースには季節に関連するニュースのカテゴリがあります。季節に関連するメディアがあります。

季語一覧

ホーラー - ギリシャ神話で季節での女神










季節
温帯性季節









熱帯性季節

雨季

乾季

Portal:気象と気候 カテゴリ

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef