孟子_(書物)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 杉山清彦. “第8回 「中華」の世界観と「正統」の歴史” (PDF). 「正統」の歴史と「王統」の歴史 (東京大学教養学部): p. 6. オリジナルの2016年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160910050756/https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11348/8/notes/ja/08sugiyama20121203final.pdf 
^ a b 王徳威 (2020年3月16日). ⇒“基調講演記録 華夷の変 ―華語語系研究の新しいビジョン―”. 愛知大学国際問題研究所紀要 = JOURNAL OF INTERNATIONAL AFFAIRS (155) (愛知大学国際問題研究所): p. 10-11. ⇒http://id.nii.ac.jp/1082/00010030/ 
^ 韓東育 (2018年9月). ⇒“清朝の「非漢民族世界」における「大中華」の表現 : 『大義覚迷録』から『清帝遜位詔書』まで”. 北東アジア研究 = Shimane journal of North East Asian research (別冊4) (島根県立大学北東アジア地域研究センター): p. 17. ⇒http://id.nii.ac.jp/1377/00001920/ 
^ 小川剛生「南北朝期の『孟子』の受容の一様相-二条良基とその周辺から」(『国文学研究資料館紀要』28号(2002年2月)、所収:『二条良基研究』(笠間書院、2005年) ISBN 978-4-305-10362-8 第四篇第三章第二節「孟子の受容」)
^ 『童子問』第三章、「天下ノ理、語孟二書二到リテ盡ク。復(また)加ウベキコト無シ。疑フ勿カレ。」
^ 同第七章「學者孟子ヲ熟讀セズンバ、必ズ論語ノ羲ニ達スルコト能ハズ。蓋シ論語ノ津筏ナリ。」
^ 「大学・中庸」は金谷治訳注

関連項目

恒産なくして恒心なし

外部リンクウィキソースに孟子の原文があります。中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。孟子

The Works of Mencius: Legge's English translation

Mengzi Chinese text with Legge's English translation

Mencius (Selections), translated by A. Charles Muller










儒家経書
四書

論語

大学

中庸

孟子

五経









春秋

三礼

周礼

儀礼

礼記

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝

十三経

孝経

爾雅

その他

楽経

大戴礼記



カテゴリ










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学

中庸

孟子

その他

孝経

爾雅

楽経

大戴礼記

緯書

石経

熹平石経

正始石経

開成石経(中国語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef