孝謙天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市山陵町にある高野陵(たかののみささぎ、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分54.01秒 東経135度47分15.06秒 / 北緯34.6983361度 東経135.7875167度 / 34.6983361; 135.7875167 (高野陵(称徳天皇陵)))に治定されている[25][26][27]。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「佐紀高塚古墳」で、墳丘長127メートルの前方後円墳である。

ただし、本古墳は佐紀盾列古墳群を構成する前方後円墳であり、その比定は疑問視されている。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の一つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
在位中の元号

孝謙天皇・淳仁天皇・称徳天皇の在位期には、日本の歴史上で4文字の年号が唯一かつ連続的に用いられ、この時期を「四字年号時代」と呼ぶこともある。4字年号が導入されたのは、女子である孝謙天皇の即位に際し、武周女帝である武則天が4文字年号(天冊万歳万歳登封万歳通天の3つ)を用いた例に倣ったとする指摘がある[28]
孝謙天皇

天平勝宝 749年7月2日(8月19日)- 757年1月11日(9月6日)

天平宝字 757年8月18日(9月6日) - 758年8月1日(9月7日)

称徳天皇

天平神護 765年1月7日(2月1日)- 767年8月16日(9月13日)

神護景雲 767年8月16日(9月13日) - 770年10月1日(10月23日)

関連作品
漫画


里中満智子 『女帝の手記-孝謙・称徳天皇物語』

清原なつの 『光の回廊』

井沢まさみその時歴史が動いた コミック版 源平争乱・元寇編』内「悲しき女帝 許されざる恋-道鏡事件の真相-」

小説


永井路子 『氷輪』

三田誠広 『天翔ける女帝 孝謙天皇』

小石房子 『法体の女帝 道鏡伝説異聞』

高井忍 『女帝大作戦』(『本能寺遊戯』に収録)

玉岡かおる『天平の女帝 孝謙称徳』

映画


大映妖僧』 - 役名は「女帝」で、藤由紀子が演じた。

テレビドラマ


TBS唐招提寺1200年の謎 天平を駆けぬけた男と女たち』 - 南野陽子が演じた。

NHK大阪大仏開眼』 - 石原さとみが演じた。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 木本好信の指摘によれば、橘奈良麻呂の乱の時に奈良麻呂らは光明皇太后に鈴印の行使を求めようと計画しており、恵美押勝の乱の時には孝謙上皇が淳仁天皇から鈴印を奪っていることから、聖武上皇の崩御後は鈴印は光明皇太后が保持して孝謙・淳仁両天皇には引き渡されず、皇太后崩御後は直接淳仁天皇に引き渡されて天皇の居所である中宮院に保管されていたとみられる。つまり、孝謙天皇は在位中一度も鈴印を保持することができなかったことになる。
^ ただし、孝謙上皇側も授刀衛の把握など、自己の軍事準備を進めており、仲麻呂側も具体的な反乱計画を持っていたというよりは、上皇側からの攻撃を警戒して準備を進めたとする見方もある(木本好信「私の仲麻呂像 ?反逆者像の払拭と政治観?」『奈良平安時代史の諸問題』56 - 58頁、和泉書房、2021年)。

出典^ 告井幸男「名代について」『史窓』第071巻、京都女子大学史学会、2014年2月、1-21頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0386-8931。 
^ 渡辺、287-290p
^ 樋口・佐藤、146p
^ 中野渡俊治「『続日本紀』天平宝字二年八月庚子朔条「上臺」考」(初出:『歴史』第110輯(2008年)/所収:中野渡『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5
^ 中野渡俊治「孝謙太上天皇と「皇帝」尊号」(初出:『日本歴史』649号(2002年)/所収:中野渡『古代太上天皇の研究』(思文閣出版、2017年) ISBN 978-4-7842-1887-5
^ 渡辺、298-299p
^ 樋口・佐藤、147p
^ 鈴木琢郎「奈良時代の大臣任官と宣命」(初出:『日本歴史』675号(2004年)/所収:鈴木『日本古代の大臣制』(塙書房、2018年) ISBN 978-4-8273-1298-0 2018年、217-220p
^ 渡辺、313-314p
^ 木本好信「私の仲麻呂像 ?反逆者像の払拭と政治観?」『奈良平安時代史の諸問題』59頁、和泉書房、2021年
^ 渡辺、314p
^ 樋口・佐藤、148p
^ 木本好信「私の仲麻呂像 ?反逆者像の払拭と政治観?」『奈良平安時代史の諸問題』52 - 56・61頁、和泉書房、2021年
^ 渡辺、316-317p
^ 渡辺、323-324p
^ 岡野友彦 『院政とは何だったか』 PHP新書 kindle版 1709/2316 (2013年)
^ 渡辺、326p
^ a b 渡辺、324p
^ 渡辺、327p
^ 上野正裕「称徳王権論」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年、P238-240.
^ https://www.sankei.com/article/20161028-QEOCFWYB5BNADDD5HYS7BMQ5I4/2/
^ 渡辺、336p
^ 渡辺、337p
^ 上野正裕「称徳王権論」『日本古代王権と貴族社会』八木書店、2023年、P255-257.
^ 天皇陵(宮内庁)。
^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。
^ 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、p. 409。
^ 「なぜ奈良時代には四文字の元号があるのか?」(岡山県立図書館) - レファレンス協同データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef