孝経
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 吉川忠夫「元行沖とその『釈疑』をめぐって」『東洋史研究』第47巻第3号、1988年、430-433頁、doi:10.14989/154261、ISSN 03869059、NAID 40002660031。 
^ 武内「孝経の研究」(『全集』pp.122-125)
^ 東野治之「美努岡万墓誌の述作--「古文孝経」と「論語」の利用をめぐって」『万葉』第99号、万葉学会、1978年12月、59-70頁、doi:10.11501/3095993、ISSN 03873188、NAID 40003565834、NDLJP:3095993。 
^ 石川泰成「日本出土木簡・漆紙文書を用いた『論語』『古文孝経孔氏伝』の隋唐テキストの復原」『九州産業大学国際文化学部紀要』第56号、九州産業大学国際文化学会、2013年12月、87-115頁、ISSN 1340-9425、NAID 120005397789。 
^ 『玉海』 巻154・朝貢・献方物。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2586066/72。 
^ 『文献通考』 巻324・四夷考一。https://archive.org/stream/06078020.cn#page/n132/mode/2up。"其国多中国典籍。「然之来、復得『孝経』一巻・越王『孝経新義』第十五一巻、皆金縷紅羅縹、水晶為軸。『孝経』即鄭氏注者。越王乃唐太宗子越王貞。『新義』者、記室参軍任希古等撰也。"。 
^ 『 ⇒古文孝経』国立国会図書館貴重書展。 ⇒http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c040.html。 
^ 栗原(1986) pp.12-14
^ 『四庫全書総目提要』 巻32。https://archive.org/stream/06061314.cn#page/n102/mode/2up。"其伝文雖証以『論衡』『経典釈文』『唐会要』所引、亦頗相合、然浅陋冗漫、不類漢儒釈経之体、並不類唐宋元以前人語。殆市舶流通、頗得中国書籍、有桀黠知文義者、?諸書所引孔伝、影附為之、以自誇図籍之富歟。"。 
^ 阮元『十三経注疏校勘記』 巻89・孝経注疏校勘記序。https://archive.org/stream/02075889.cn#page/n2/mode/2up。"孔注今不伝。近出於日本国者、誕妄不可拠。"。 

参考文献

加地伸行 訳『孝経 全訳注』講談社講談社学術文庫〉、2007年。ISBN 4061598244。 

栗原圭介 訳『孝経』明治書院新釈漢文大系 35〉、1986年。 

武内義雄『武内義雄全集』 第二巻・儒教篇一、角川書店、1978年。 

関連項目

経書

儒教

孔子

曾子

孔安国

鄭玄

孝経述議

御注孝経

外部リンクウィキメディア・コモンズには、孝経に関連するメディアがあります。 ウィキクォートに孝経に関する引用句集があります。ウィキソースに孝経の原文があります。中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。孝経

『孝経』全文 (中英文版)










儒家経書
四書

論語

大学

中庸

孟子

五経









春秋

三礼

周礼

儀礼

礼記

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝

十三経

孝経

爾雅

その他

楽経

大戴礼記



カテゴリ










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef