孝昭天皇
[Wikipedia|▼Menu]

2月、立太子


孝昭天皇元年

1月、即位

7月、掖上池心宮へ遷都


孝昭天皇29年

1月、世襲足媛を立后


孝昭天皇68年

1月、日本足彦国押人尊を立太子


孝昭天皇83年

8月、崩御。宝算は114歳、『古事記』では93歳という[2]


孝安天皇38年

8月、掖上博多山上陵に葬られた


孝昭天皇 掖上池心宮阯碑
奈良県御所市

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では掖上池心宮(わきのかみのいけごころのみや)、『古事記』では葛城掖上宮[4]

宮の伝説地は、現在の奈良県御所市池之内周辺と伝承される[4][2]。同地には「掖上池心宮阯」碑が建てられている(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度27分18.10秒 東経135度44分42.52秒 / 北緯34.4550278度 東経135.7451444度 / 34.4550278; 135.7451444 (伝・掖上池心宮阯))[5]。この説は、『日本書紀』推古天皇21年(613年)11月条に造られた「掖上池」の所在地を付近に想定したことによる[4]。実際に掖上池が「掖上池心宮」の宮名の由来であったとすれば、宮の語り出しが推古朝の造池以後となると指摘される[4]
陵・霊廟孝昭天皇 掖上博多山上陵
(奈良県御所市)

(みささぎ)の名は掖上博多山上陵(わきのかみのはかたのやまのえのみささぎ)。宮内庁により奈良県御所市大字三室にある俗称「博多山」に治定されている(北緯34度27分27.86秒 東経135度43分51.49秒 / 北緯34.4577389度 東経135.7309694度 / 34.4577389; 135.7309694 (掖上博多山上陵(孝昭天皇陵)))[6][7][8]。宮内庁上の形式は山形。

陵について『日本書紀』では前述のように「掖上博多山上陵」、『古事記』では「掖上博多山上」の所在とある。一方『先代旧事本紀』では崩御の翌年に葬ったと見え、崩御38年後に葬ったとする『日本書紀』の記録と相違することから、後者を改葬と見る説もある[8]。『延喜式』諸陵寮では「掖上博多山上陵」の名称で大和国葛上郡にあるとし、兆域は東西6町・南北6町、守戸5烟で遠陵としている[8]。しかし後世に所伝は失われ、元禄の探陵で現陵に治定された[8]。陵近くには孝昭天皇の霊を祀る孝昭天皇神社(孝昭宮)があるが、これは古く丘上にあったものを幕末の修補の際に現在の東側隣接地に移したものとなる[8]

また皇居では、宮中三殿の1つの皇霊殿において他の歴代天皇・皇族と共に孝昭天皇の霊が祀られている。

孝昭天皇神社(孝昭宮)

考証
実在性

孝昭天皇を含む綏靖天皇(第2代) - 開化天皇(第9代)までの8代の天皇は、『日本書紀』・『古事記』に事績の記載が極めて少ないため「欠史八代」と称される。これらの天皇は、治世の長さが不自然であること、7世紀以後に一般的となるはずの父子間直系相続であること、宮・陵の所在地が前期古墳の分布と一致しないこと等から、極めて創作性が強いとされる。一方で宮号に関する原典の存在、年数の嵩上げに天皇代数の尊重が見られること、磯城県主や十市県主との関わりが系譜に見られること等から、全てを虚構とすることには否定する見解もある[9](詳細は「欠史八代」を参照)。
名称

和風諡号である「みまつひこ-かえしね」のうち、「みまつひこ」は後世に付加された美称、末尾の「ね」は神名の末尾に付く「ね」と同義と見て、孝昭天皇の原像は「かえしね(香殖稲 / 訶恵志泥)」という名の古い神であって、これが天皇に作り変えられたと推測する説がある[2]
脚注[脚注の使い方]^ 上田正昭 「諡」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。
^ a b c d 孝昭天皇(古代氏族) & 2010年.
^ 『日本書紀(一)』岩波書店 ISBN 9784003000410
^ a b c d 掖上池心宮(国史).
^掖上池心宮(陵墓探訪記<個人サイト>)。
^ 天皇陵 - 宮内庁。
^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)8コマ。
^ a b c d e 掖上博多山上陵(国史).
^ 上田正昭 「欠史八代」『日本古代史大辞典』 大和書房、2006年。

参考文献

国史大辞典吉川弘文館。 

.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}関晃「孝昭天皇」、中村一郎「掖上博多山上陵」(孝昭天皇項目内)、和田萃「掖上池心宮」


「孝昭天皇」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784642014588。 

「掖上博多山上陵」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』平凡社、1981年。ISBN 978-4582490305


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef