字幕放送
[Wikipedia|▼Menu]

TBS: 東京データビジョン

フジテレビ: (無し)

テレビ朝日: 朝日レタービジョン

テレビ東京: 日経テレプレス


株式市況、ニュース・天気予報、フライトインフォメーションや、番組連動の字幕放送を放送していた。しかし、2003年12月に始まった地上デジタル放送のデータ放送インターネットの普及により、民放は独立番組の放送を徐々に終了させていった。NHK総合テレビで独立番組を放送してきた日本文字放送(テレモ日本)も2008年3月31日をもって放送を終了し、NHK本体が放送していた900番台の番組のみがアナログ放送終了まで提供された。

字幕放送は、番組番号999#で行われていた。文字放送対応チューナーで999#を入力するか、字幕ボタンを押せば番組と連動した字幕放送を見る事ができた。なお、生放送番組などではリアルタイム字幕放送(画面表示までには若干のタイムラグが発生する)が行われていた。アナログ放送では表示のために、追加の電子回路、コンピュータが必要だったので対応するテレビが少なかった。

NHKは字幕放送を総合テレビ1985年11月29日から、衛星第2テレビ(BS2)(BSプレミアムのアナログ放送でも継続)で1997年10月5日から、Eテレでは1999年1月4日から実施した。

日本国内の民放では、1985年から東京大阪を中心に開始した。当初は実施局は少なかったが、1997年秋以降、放送法の改正による規制緩和で多重放送の免許が不要となり、全国ほぼ全ての局で順次開始した[注釈 1]


基本的に000 - 999の最大1000番組分が割り当てられ、そのうちの000が総目次、999が字幕放送(のちに899が標準目次チャンネル[注釈 2]となった)の番組番号となっていた。そのため、通常の文字放送は001-998の998番組(のちに997番組)が割り当てられていた。

NHK総合テレビの場合は、000 - 899までは日本文字放送(テレモ。放送終了後の2009年NHK情報ネットワークと合併、NHKグローバルメディアサービスとなり法人消滅)に割り当てられており、NHK本体は900 - 999の100チャンネルが割り当てられていた。


標準目次(899#)は、当初はテンキーで3桁の番組番号を入力して番組を選んでいたのをメニュー形式で選択できるようにするためのもので、所定の書式の目次情報を送信することで対応した受信機ではメニュー形式で表示することができた。この場合、標準目次非対応の受信機では単なるテキストの目次として表示される。

ハイブリッド方式による文字多重放送では、日本テレビ放送網京王技研工業(現:コルグ)沖電気工業が開発した音符符号化方式「MUSCOT[注釈 3]」を付加音機能として採用しており、音楽を流すことができた[19][20]。付加音機能は基本機能ではメロディ音9音色・最大6音同時出力かつ、リズム音5音色・最大5音同時出力、追加機能ではメロディ音32音色・最大16音同時出力かつ、リズム音16音色・最大8音同時出力が発音仕様として定められた[21][22]。各社から文字放送の付加音機能と、同様にメロディ機能に「MUSCOT」を採用したキャプテン規格(CAPTAIN PLPS)[19][20]に対応したデコーダや音源LSIが開発され、コルグからはデコーダ「TVM-2」[19][23][24]「TVM-3」[25][26]日本楽器製造(現:ヤマハ)からはFM音源LSI「YM3526[27][28]、「YM2413[29][30]などが開発・販売され、文字放送受信機やキャプテン端末に搭載された[注釈 4]。NHK系のテレモ日本や日本テレビ系のAXES4では、付加音機能を使用したカラオケのコンテンツが存在した[34]。廉価な受信機では音源を搭載しない機種も存在した。デジタル放送のデータ放送の仕様には文字放送由来の付加音に関する規定が残されているが、運用は行われていない[35][36]

使用されていた書体(フォント)は受信機メーカーによって違いがあったが、標準字形として定義されていたフォントは、数字の3が「ろ」の形をしていたり、数字の4の上が閉じていなかったりと独特な書体だった。

かつての山手線205系車両に1両だけあった6ドアの車両では、車内に設置されていた広告用液晶ディスプレイで広告の合間に文字放送を流していた。

コールサイン

かつては独自放送が行われていた関係で、主に大都市圏の放送局では「JO○○-TCMx」(xは独立系事業者が放送を行う場合に付与される連番。以下同じ)というコールサインが付与されていた。

その後、放送法改正で字幕放送が「本来業務」に加えられ実質義務化された関係で、字幕放送分のコールサインは本体に包含され、それ以外の独立データ放送部分のコールサインが「JO○○-TDMx」と改められた。このとき、字幕放送のためだけにTCMコールサインを取得していた放送局はコールサインが廃止された。

2011年7月24日(宮城・岩手・福島は2012年3月31日)の全国地上アナログ放送終了に伴い、TDMコールサインは全廃された。なお、デジタルテレビ放送は字幕も独立データも最初から含まれているため、独立したコールサインは無く全て「JO○○-DTV」でまとめられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:162 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef