子宮癌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

危険因子子宮体がん: 肥満メタボリックシンドローム2型糖尿病、これらの家族歴[2]
子宮肉腫: 骨盤の放射線治療[3]
治療手術放射線療法化学療法ホルモン療法標的治療[2][3]
予後81% 5年生存率 (米国)[4]
頻度380万人(2015)[5]
死亡数・9万人(2015)[6]
分類および外部参照情報
[ウィキデータで編集]

子宮がん(しきゅうがん、: Uterine cancer、: Womb cancer)は、子宮本体に発症する異常な細胞の増殖である[7]子宮体がん子宮内膜に発症し、平滑筋腫瘍と間質腫瘍は子宮の筋肉や支持組織に発症する[8]。子宮体がんの症状には、膣からの異常な出血骨盤内の痛みなどがあげられる[2]。子宮肉腫の症状には、異常な膣からの出血や膣内の腫瘤などがあげられる[3]

子宮体がんの危険因子には、肥満メタボリックシンドローム2型糖尿病、これらの状態の家族歴などがあげられる[2]。子宮肉腫の危険因子には、骨盤への放射線療法を受けたことがあるなどである[3]。子宮体がんの診断は、通常、子宮内膜生検に基づいて行われる[2]。子宮肉腫の診断は、症状、内診、医療画像に基づいて疑われる[3]

子宮体がんは治癒することが多いのに対し、子宮肉腫は一般的に治療が困難である[1]。治療には、手術放射線治療化学療法ホルモン療法標的治療などを組み合わせた方法があげられる[2][3]。診断後5年以上の生存率は80%強である[4]

2015年には、世界中で約380万人が影響を受け、9万人が死亡した[5][6]。子宮体がんは比較的一般的あるが、子宮肉腫はまれである[1]。米国では、子宮がんは新規がん症例の3.6%を占めている[4]。55歳から74 歳の女性に最も多く発症する[4]
分類

子宮癌(しきゅうがん、: Uterine cancer)は、子宮に発生する悪性腫瘍

のうち以下の二つを総称したもの。

子宮体癌(Endometrial cancer、子宮内膜癌とも言う)

子宮頸癌(Cervical cancer)
なお日本産科婦人科学会では、「子宮がん」は定義があいまいであり、上記2疾患は明確に区別すべきとして、この用語を廃止するよう厚生労働省に要望するとしている[9][10]

また、子宮に発生する悪性腫瘍には他に以下もある。

子宮肉腫(Uterine sarcoma)

絨毛癌(Choriocarcinoma)

胞状奇胎(Hydatidiform mole)

子宮がんになった人物

(アイウエオ順。生還者と亡くなった人の双方を含む)

岩本正恵

大石スク

シーナ (歌手)

清水クーコ

高見知佳

中川安奈

中島葵

仁科亜季子

西丸優子

原千晶

古村比呂

アンジェリーク・ペティジョン

松原みき

向井亜紀


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef