婦人_(クルアーン)
[Wikipedia|▼Menu]

婦人
??????
An-Nis??
アン・ニサーア
婦人
啓示マディーナ啓示
章題の意味婦人に関する啓示が多い[1]
詳細
スーラ第4章
アーヤ全176節
ジュズウ4 ? 6番
ルクー24回
前スーライムラーン家
次スーラ食卓
テンプレートを表示

『婦人』(ふじん、アラビア語: ???? ??????‎, S?ratu an-Nis?)[2])とは、クルアーンにおける第4番目の章(スーラ)。176の節(アーヤ)から成る[1]

36節は、孤児・貧者・旅行者などに親切にするよう命じられている啓示[3]

本章の題名は第3-4節や第127-130節を代表として本章を通じて女性に対して無数の言及がなされていることに由来する[4]
啓示の時期

本章はマディーナで啓示された[4]ことがAllamah Muhammad Hussain Tabatabaiによって確証されており、彼によれば、本章の内容からしてヒジュラ以降に啓示されたことは間違いないという[5]

『婦人』は通常クルアーンの第四の章とされるが、ネルデケによるスーラの分類によれば、イスラームの伝統に基づけば『婦人』はほぼ百番目に啓示された章であるという[6]。Amir-Aliは本章を94番目に啓示された章だとしている一方、Hz. OsmanとIbn`Abbasは92番目に啓示されたと考えている[7]。また、Ja`fer es-Sadikは本章を91番目の章だと考えている[7]。孤児を考慮した立法がなされていること基づけば本章は、多くのムスリムが殺され新たなムスリムの共同体に多数の被扶養者をもたらしたウフドの戦いの後に啓示された可能性が非常に高い[8]。それゆえ啓示が始まったのはヒジュラ暦3年ごろだが8年までに終わることはなかった[9]。そのため、クルアーン中二番目に長い期間に啓示された本章の各部分は最も長い期間に啓示された章である第60章『試問される女』と啓示された時期が重なっている[10]。しかしながら、そうした非連続的で長期間にわたる啓示にもかかわらず、本章はその主題に一貫性がある[11]

さらに、クルアーンの中での本章の位置と関連付けて、ニール・ロビンソンは彼の言うところのスーラの「切り組み」(: dovetailing)について述べている[12]。クルアーンの構造に関するこの考えに基づけば、一つのスーラの終わりにある主題は次のスーラですぐに話題に出されるという[12]。第3章『イムラーン家』には章の終わり近くで男性と女性についての議論がなされている(3.195)[12]。このテーマは第4章の冒頭でも続行されている:[12] 「人間どもよ、汝らの主を畏れまつれ。汝らをただひとりの者から創り出し、その一部から配偶者を作り出し、この両人から無数の男と女とを(地上に)播き散らし給うたお方にましますぞ。アッラーを畏れまつれ。汝らお互い同士で頼みごとする時に、いつもその御名を引き合いに出し奉るお方ではないか[13]。」[14] この切り組み構造はスーラを配列する際の複雑な編集過程を示している[15]
内容と背景

本章は許容されるムスリムの行動を概説することで新しく作られたムスリム共同体を保護することを狙いとしている[16]。本章はクルアーンの権威ある法源としての地位や共同体を形作る能力を例証している[17]。本章はそれ以前に異教徒のアラブ人たちが行っていた慣習を根絶することを狙いとしており、それらの慣習はムスリム共同体ではもはや道徳的とみなされなくなった[18]。例えば、本章のうち孤児の少女を公正に扱うことに関する部分(4:2-4)では、その財産を得るために孤児の少女と結婚するというイスラーム以前のアラブの慣習が扱われている[19]

主題の内容に関して言うと、『婦人』は女性に対する関心を扱うだけでなく、相続、婚姻法、子供や孤児の扱い方、法的実践、ジハード、ムスリム共同体と啓典の民との関係、戦争、キリスト教徒が主張するような子なる神というよりむしろ預言者としてのイエスの地位といったことも議論されている[20]。本章で戦争を議論する際、戦争では弱者のために戦うようにムスリム共同体に焚き付けており[19]、たとえば4:75ではこう述べられている: 「これ、汝ら、何ゆえアッラーの御為めに、またあの力弱い男や女や子供たちのために戦おうとしないのか。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef