娯楽小説
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 中里介山は余は大衆作家にあらずという短い論考を残した[2]
^ 『日本国語大辞典』では、里見ク『桐畑』(大正9年)で、主として若い女を泣かせるような薄幸の女を描く小説の意で「通俗小説」の語が使われている。
^ この『現代大衆文学全集』から「大衆文学」という言葉が一般化した。

出典^ 『改造』1919年6月号掲載の広告
^ 中里介山. “余は大衆作家にあらず”. www.aozora.gr.jp. 青空文庫. 2023年7月25日閲覧。
^ 田山録弥. “通俗小説”. www.aozora.gr.jp. 青空文庫. 2023年7月25日閲覧。
^ 紅野敏郎「大衆文学、近代文学史の文脈で」(『國文學』1986年8月号(特集・大衆文学-物語のアルケオロジー)
^ 尾崎秀樹「白井喬二論」(『大衆文学論』)
^ 磯田光一川本三郎「対談 大衆文化、近代化のなかで」(『國文學』1986年8月号(特集・大衆文学-物語のアルケオロジー)
^ 保昌正夫「モダニズムの饗宴」(『日本文学の歴史 12 現代の旗手たち』角川書店 1968年)
^ 尾崎秀樹『大衆文学』
^ 瀬沼茂樹『近代日本の文学』社会思想社 1959年
^ 風間賢二編『ヴィクトリア朝妖精物語』筑摩書房 1990年

参考文献

『改造』1919年6月号掲載の広告

『日本国語大辞典』

『現代大衆文学全集』

『國文學』1986年8月号(特集・大衆文学-物語のアルケオロジー)

『日本文学の歴史 12 現代の旗手たち』角川書店 1968年

瀬沼茂樹『近代日本の文学』社会思想社 1959年

風間賢二編『ヴィクトリア朝妖精物語』筑摩書房 1990年

関連文献
日本の大衆文学

中村光夫『風俗小説論』新潮社 1958年

柳田泉勝本清一郎他『座談会 明治文学史』岩波書店 1961年

平野謙『昭和文学史』筑摩書房 1963年

尾崎秀樹『大衆文学』紀伊國屋書店 1964年

尾崎秀樹『大衆文学論』勁草書房 1965年

尾崎秀樹『大衆文学五十年』講談社 1969年

『日本文学の歴史 12 現代の旗手たち』角川書店 1968年(保昌正夫「モダニズムの饗宴」)

『大正の文学 近代文学史2』有斐閣 1972年(磯貝英夫「大衆文学の成立」)

須永朝彦『日本幻想文学史』平凡社 2007年

西洋の大衆文学

木村毅『大衆文学十六講』橘書店 1933年(中央公論社 1993年)

桑原武夫『文学入門』岩波書店 1950年

V=L.ソーニエ『中世フランス文学』神沢英三、高田勇訳 白水社 1958年

荒俣宏石上三登志小隅黎、谷口高夫『大衆小説の世界-幻想怪奇・探偵・SF』九藝出版 1978年

荒俣宏『別世界通信』筑摩書房 1987年

長谷部史親『欧米推理小説翻訳史』本の雑誌社 1992年(双葉文庫 2007年)

北上次郎『冒険小説論』早川書房 1993年

ジョセフ・ギース、フランシス・ギース『中世ヨーロッパ都市の生活』青島淑子訳 講談社 2006年

山口ヨシ子『ダイムノヴェルのアメリカ 大衆小説の文化史』彩流社 2013年

ダニエル・コンペール『大衆小説』Les romans populaires 宮川朗子訳 国文社 2014年

関連項目

中間小説 - 純文学と大衆小説の中間的な作品の総称

ライト文芸 - 大衆小説とライトノベルの中間的な作品の総称。

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef