威海衛海戦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 劉公島南岸に座礁、7日に丁汝昌提督の命令によって爆破。
^ 大意において、「艦が沈み、地上部隊が全滅するまで抵抗することを決心したものの、兵士達の士気は乱れ、どうにもすることができなくなった」という内容である。
^ 対馬警備隊より特別中隊を編成し、劉公島守備隊とし、連合艦隊司令長官の指揮下におかれた。
^ たとえば、「山東省の寒気は盛京省〔遼寧省の旧称〕に比して甚だしからず、しかれども……草履をうがち氷雪の中を馳騁(ちてい。2.奔走すること)したる事なれば、……。第四連隊第二中隊第二小隊の兵士72人のうち56人まで凍傷にかかりたるがごとき……今日にいたりては既に過半平癒せし……軍夫中にはその数最も多かりしと。」(「威海衛雑記」『奥羽日日新聞』、1895年2月24日。漢字を一部、平仮名に書き換えた))。大谷(2006)、117-120頁。
^ 「栄城湾以北は道路きわめて険悪、二三尺の間道あるのみ。これとても皆沙地にて車輪を通ずるに由なく〔とるべき方法がない〕、ことに工兵が新開せる道路とても砂地にして、車は一尺余も埋め一車七人にて回転せり、輜重の困難なる知るべし」(「戦地余談」『東北新聞』1895年2月10日。凍傷で後送された某軍夫の談話。注:漢字の一部を平仮名に書き換えた)。大谷(2006)、118頁。
^ 「25石の米をすすぐだけの水なしのため、一通り水をかけたるままにて釜に入れ飯といたしそうろうゆえに、飯の上に小糠が一面あり、平時にては中々食すること能わず、しかるに……争うて食し、ことに軍夫のごときは毎朝未明より午後10時頃まで働きおるをもって、非常の空腹ゆえに飯釜に付着しおる飯粒をひろい食する者多く、ために赤痢病にかかる者は軍夫に多くそうろう」(「大場軍曹の書簡」『奥羽日日新聞』1895年2月12日。注:漢字の一部を平仮名に書き換えた)。大谷(2006)、119頁。

参考文献

大谷正『兵士と軍夫の日清戦争 戦場からの手紙をよむ』有志舎、2006年。

原田敬一『日清戦争』戦争の日本史19、
吉川弘文館、2008年。

斎藤聖二『日清戦争の軍事戦略』芙蓉書房出版、2003年。

檜山幸夫『日清戦争 - 秘蔵写真が明かす真実 』講談社、1997年。

外部リンク

  ⇒
威海衛水雷戦
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:戦争/PJ軍事史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef