姶良カルデラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ a b c Smith et al. (2013-05-01). ⇒“Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka”. Quaternary Science Reviews 67: 121-137. doi:10.1016/j.quascirev.2013.01.026. ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277379113000413 2017年7月18日閲覧。. 
^ 若尊[わかみこ Wakamiko(鹿児島県)] 気象庁
^ 周藤正史、宇都浩三、味喜大介、石原和弘、姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷 日本火山学会講演予稿集 2001(2), 3, 2001-10-01, doi:10.18940/vsj.2001.2.0_3
^ a b 周藤正史、宇都浩三、味喜大介 ほか、姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK‐Ar年代測定-爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史-京都大学防災研究所年報(2000), 43, B-1, P.15-35, hdl:2433/80463
^ a b 長岡信治,奥野充,新井房夫 (2001-07-15). “10万?3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史”. 地質学雑誌 107 (7): 432-450. doi:10.5575/geosoc.107.432. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432 2017年7月18日閲覧。. 
^ 福島大輔、小林哲夫:大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式 火山学会誌 火山 45(4), 225-240, 2000-08-28, NAID 110003041195
^ 福島大輔、小林哲夫:妻屋火砕流の噴出堆積機構と噴火地点について 日本火山学会講演予稿集 1996(2), 187, 1996-11-05, doi:10.18940/vsj.1996.2.0_187
^ a b c 宝田 晋治・西原 歩 ・星住 英夫・山崎 雅・金田 泰明 ・下司 信夫 (2022年). “大規模火砕流分布図 No. 1 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図”. 地質調査総合センター. 産業技術総合研究所. 2022年1月25日閲覧。
^ 内村公大, 鹿野和彦, 大木公彦 (2014). “南九州,鹿児島リフトの第四系”. 地質学雑誌 120 (Supplement p.): 127-153. doi:10.5575/geosoc.2014.0017. https://doi.org/10.5575/geosoc.2014.0017 2017年8月23日閲覧。. 
^ 香川淳, 大塚裕之 (2000). “鹿児島湾北岸地域, 中期更新世国分層群の層序と火山-構造性イベント堆積物”. 地質学雑誌 106 (11): 762-782. doi:10.5575/geosoc.106.762. https://doi.org/10.5575/geosoc.106.762 2017年8月23日閲覧。. 
^ a b c d 上野 龍之 (2016). “姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴,噴出量と給源”. 火山 61 (3): 533-544. doi:10.18940/kazan.61.3_533. https://doi.org/10.18940/kazan.61.3_533 2017年7月18日閲覧。. 
^ “平成31年度原子力規制庁委託成果報告書 巨大噴火プロセス等の知見整備に係る研究”. 原子力規制委員会 (日本). 産業技術総合研究所 (2020年). 2022年1月28日閲覧。
^ 200-250km3と推定されている範囲中央の平均値。
^ 29)桜島?姶良カルデラ 産業技術総合研究所, 2016年2月9日閲覧。 (PDF)
^ 日本に分布する第四紀後期広域テフラの主元素組成 ? K2O-TiO2 図によるテフラの識別 産業技術総合研究所 地質調査研究報告 Vol.57 No.7/8 (2006) (PDF)
^ 90. 桜島 気象庁, 2016-02-15閲覧。 (PDF)
^ 「姶良カルデラ海底観測 規制委員、原発審査に活用」『毎日新聞』朝刊2019年1月8日(総合・社会面)2019年2月20日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 地形

国道220号 - 水害対策として牛根大橋、早咲大橋で桜島に迂回する構造になっている。

平成5年8月豪雨

シラス (地質)

Supervolcano(超巨大火山)

外部リンク

桜島火山地質図(第2版)
産業技術総合研究所

井口正人:物理学的観測により明らかになった桜島火山の構造とその構造探査の意義 物理探査 Vol.60 (2007) No.2 P145-154, doi:10.3124/segj.60.145

姶良カルデラの地形 (株)防災地質研究所










噴火
VEI7以上、*はVEI8、kaは1,000年前、Maは100万年前を示す単位

ベネット(英語)(50Ma) |スカコム(英語版)ラガリータ(27.8Ma)* |メイリースベイル(英語版)(23Ma) |メイリースベイル(19Ma) |イエローストーン(16.548Ma) |イエローストーン(15.8Ma) |イエローストーン(15.7Ma) |イエローストーン(15.6Ma) |イエローストーン(15.6Ma) |イエローストーン(15Ma) |南西ネバダ (13.25Ma) |南西ネバダ (13Ma) |南西ネバダ (12.8Ma) |南西ネバダ (12.7Ma) |南西ネバダ (11.6Ma)* |南西ネバダ (11.45Ma) |イエローストーン(11Ma)* |パストス・グランデス(英語版)(8.3Ma) |南西ネバタ (7Ma) |イエローストーン(6.62Ma)* |セロ・グアチャ(英語版)(5.7Ma)* |イエローストーン(4.45Ma)* |パカナ(英語版)(4Ma)* |セロ・グアチャ (3.5Ma) |パストス・グランデス (2.9Ma) |イエローストーン(2.2Ma)* |ガラン(英語版)(2.2Ma)* |玉川(2Ma) |タティオ(英語版)(1.9Ma) |十勝(1.9Ma) |アティトラン(1.8Ma) |バイアス(英語版)(1.78Ma) |穂高(1.75Ma)* |ボルシェ・バナイヤ(1.7Ma) |マンガキノ(1.63Ma)* |バイアス(1.47Ma) |小野(1.4Ma) |マンガキノ(1.4Ma) |イエローストーン(1.3Ma) |マンガキノ(1.24Ma)* |バイアス(1.15Ma) |ベイカー(1.149Ma) |カリムスキー(1.13Ma) |十勝(1.1Ma) |マンガキノ(1.01Ma)* |十勝三股(1Ma) |玉川(1Ma) |成岡(1Ma) |猪牟田(1Ma) |コルベッティ(英語版)(1Ma)* |マンガキノ(970ka) |トバ(840ka) |カラボソス(英語版)(800ka) |ロングバレー(英語版)(759ka)* |アカトラン(英語版)(650ka) |イエローストーン(640ka)* |霧島(600ka) |ラナウ(英語版)(550ka) |オカタイナ(英語版)(550ka) |小林(525ka) |コルベッティ(500ka) |姶良(500ka) |コパウエ(500ka) |ロスメロス(英語版)(460ka) |姶良(456ka) |ディアマンテ(450ka) |白頭山(446ka) |ブラッチャーノ(英語版)(374ka) |ラツィアーレ(英語版)(360ka) |マロア(335ka)* |加久藤(325ka) |カラボソス(英語版)(300ka) |ブルシーニ(300ka) |マニンジャウ(英語版)(280ka) |ハロハロ(280ka) |オカタイナ(280ka) |阿多(240ka) |シャラ(英語版)(240ka) |レポロア(英語版)(230ka) |マロア(230ka) |オカタイナ(225ka) |ロトルア(220ka) |阿寒(175ka) |イエローストーン(173.1ka) |コス(161ka) |カラボソス(英語版)(150ka) |阿蘇(Aso3)(130ka) |屈斜路(117.5ka) |洞爺(114ka) |阿多(105ka) |ブルシーニ(100ka) |鬼界(95ka) |阿蘇(Aso4)(87ka)* |アティトラン(84ka) |トバ(73ka)* |マニンジャウ(英語版)(52ka) |オカタイナ(50ka) |ネモ(45ka) |オパラ(英語版)(45ka) |支笏(44ka) |ウゾン(英語版)(42ka) |クリル湖 (41ka) |ポアス(40ka) |屈斜路(39ka) |ゴレーリ(英語版)(39ka) |フレグレイ(37ka) |姶良(30ka) |タウポ(26.5ka)* |セミソポシュノイ(英語版)(9.95ka) |クリル湖(8.455ka) |クレーターレイク(7.692ka) |鬼界(7.3ka) |セロ・ブランコ(英語版)(4.3ka) |サントリーニBC1628) |タウポ(181) |白頭山(946) |リンジャニ1257) |タンボラ1815 詳細


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef