姶良カルデラ
[Wikipedia|▼Menu]
90.5ka福山降下軽石24安山岩?流紋岩降下軽石若尊付近[11]
80ka青敷溶岩玄武岩ストロンボリ式噴火: スコリア丘、溶岩流青敷
61ka敷根安山岩1.3安山岩溶岩流国分敷根付近
60ka岩戸テフラ14.72流紋岩ウルトラプリニー式噴火:降下軽石、火砕流火砕サージ(一部溶結)若尊付近[11]
36ka清水流紋岩0.02流紋岩溶岩流隼人町小浜付近
33ka牛根流紋岩流紋岩溶岩流桜島付近
33.4ka[12]大塚降下軽石0.54流紋岩プリニー式噴火:降下軽石若尊付近
31.8ka深港テフラ4.5流紋岩プリニー式噴火:降下軽石(深港)→火砕流(荒崎)桜島付近
31.1ka毛梨野テフラ0.24流紋岩マグマ水蒸気噴火: 降下火砕物、火砕サージ国分重久付近
30ka[1]大隅降下軽石60流紋岩ウルトラプリニー式噴火:降下軽石、火砕流(垂水)桜島付近[11]
妻屋火砕流2.88火砕流若尊付近[11]
入戸火砕流225[8][13]火砕流(一部溶結)
(妻屋火砕流収束から数ヶ月以内に噴出)
姶良-丹沢テフラ120[8]降下火山灰(co-ignimbrite ash)
4.67?30ka古期北岳山体34.73(合計)安山岩溶岩流桜島北岳(古期)
26kaP17(桜島-高崎6テフラ)0.66プリニー式噴火:降下火砕物
25kaP16(桜島-高崎5テフラ)0.18プリニー式噴火:降下火砕物
24kaP15(桜島-高崎4テフラ)0.12プリニー式噴火:降下火砕物
19.1ka高野ベースサージ不明ベースサージ(姶良カルデラ噴出物に類似)若尊
16ka新島火砕流不明流紋岩火砕流(姶良カルデラ噴出物に類似)
12.8kaP14(桜島-薩摩テフラ)6.6プリニー式噴火:降下火砕物、ベースサージ(VEI 6)桜島北岳(新期)
10.6kaP13(桜島-高崎3テフラ)0.78プリニー式噴火:降下火砕物
9kaP12(桜島-上場テフラ)0.08デイサイトプリニー式噴火:降下火砕物
側火口溶岩(権現山溶岩 P12と同時期に噴火)
8.2ka姶良-住吉池スコリア0.03(合計)玄武岩マグマ水蒸気噴火:降下スコリア住吉池
8.1ka姶良-米丸テフラ玄武岩マグマ水蒸気噴火:降下火砕物米丸
8kaP11(桜島-末吉テフラ)1プリニー式噴火:降下火砕物(VEI 5)桜島北岳(新期)
7.7kaP100.06プリニー式噴火:降下火砕物
7.5kaP90.06プリニー式噴火:降下火砕物
6.5kaP80.06プリニー式噴火:降下火砕物
5kaP7(桜島-高崎2テフラ)0.7プリニー式噴火:降下火砕物(VEI 4)
4.84kaP60.06プリニー式噴火:降下火砕物
4.67kaP50.26デイサイトプリニー式噴火:降下火砕物、火砕流(武、溶結)(VEI 4)
0?4.5ka桜島-南岳火山砂
南岳主成層火山体3(合計)
安山岩ブルカノ式噴火:降下火砕物
溶岩流、火砕岩桜島南岳
4ka宮元溶岩0.39安山岩溶岩流
3ka観音寺溶岩0.3安山岩溶岩流
1-3ka有村溶岩(3に包含?)安山岩溶岩流
1-3ka黒神川溶岩(3に包含?)安山岩溶岩流
AD764?766P4(天平宝字噴火)0.27安山岩?デイサイトプリニー式噴火:降下火砕物、マグマ水蒸気爆発(蝦ノ塚火砕丘、鍋山火砕丘)→溶岩流(長崎鼻)桜島東側山麓(元海域含む)
AD950頃太平溶岩0.1デイサイト溶岩流桜島山頂(引ノ平)
AD1200頃中岳溶岩, 火砕岩
桜島-中岳火山砂(3に包含?)デイサイト溶岩流、降下火砕物
ブルカノ式噴火:降下火砕物桜島中岳
AD1471-1476P3(文明噴火)0.77デイサイトプリニー式噴火:降下火砕物→溶岩流(VEI 4)桜島北東山麓及び南西山麓
AD1779-1782P2(安永噴火)1.86デイサイトプリニー式噴火:降下火山灰、降下軽石(溶結)→溶岩流(VEI 4)桜島南側山麓及び北東山麓
AD1914-1915P1(大正噴火)1.58安山岩?デイサイトプリニー式噴火:降下火山灰、降下軽石(溶結)→溶岩流(VEI 4)桜島西側山麓及び東側山麓
AD1946昭和噴火0.096安山岩ブルカノ式噴火:降下火砕物,溶岩流(VEI 2)昭和火口

引用元:[14][15][16]
将来の噴火可能性と観測

原子力規制委員会が、カルデラ海底の常時観測の準備に着手している。原子力発電所事故を防ぐための基準づくりのため、破局噴火を起こす可能性があるカルデラの知見を集積することが目的である[17]
参考文献

荒牧重雄 「鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物」『地質学雑誌』 第75巻第8号、日本地質学会、1969年、425-442頁、doi:10.5575/geosoc.75.425、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003021773、国立国会図書館書誌ID:8299276。

大木公彦 『鹿児島湾の謎を追って』 春苑堂出版〈かごしま文庫61〉、2000年、ISBN 4-915093-68-9

国分郷土誌編纂委員会 編 『国分郷土誌』上巻、国分市、1997年、全国書誌番号:98018590。

町田洋、新井房夫 『新編 火山灰アトラス ? 日本列島とその周辺』 財団法人東京大学出版会、2003年、ISBN 4-13-060745-6

横山勝三 『シラス学 ? 九州南部の巨大火砕流堆積物』 古今書院、2003年、ISBN 4-7722-3035-1

出典

姶良カルデラ堆積物の層序と年代について 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
第四紀研究 Vol.44 (2005) No.1 P15-29

長岡信治、奥野充、新井房夫:10万?3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史 地質学雑誌 Vol.107 (2001) No.7 P432-450

小林哲夫、佐々木寿:桜島火山 地質学雑誌 Vol.120 (2014) No.Supplement p.S63-S78

脚注[脚注の使い方]^ a b c Smith et al. (2013-05-01). ⇒“Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka”. Quaternary Science Reviews 67: 121-137. doi:10.1016/j.quascirev.2013.01.026. ⇒http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277379113000413 2017年7月18日閲覧。. 
^ 若尊[わかみこ Wakamiko(鹿児島県)] 気象庁
^ 周藤正史、宇都浩三、味喜大介、石原和弘、姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷 日本火山学会講演予稿集 2001(2), 3, 2001-10-01, doi:10.18940/vsj.2001.2.0_3
^ a b 周藤正史、宇都浩三、味喜大介 ほか、姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK‐Ar年代測定-爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史-京都大学防災研究所年報(2000), 43, B-1, P.15-35, hdl:2433/80463
^ a b 長岡信治,奥野充,新井房夫 (2001-07-15). “10万?3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史”. 地質学雑誌 107 (7): 432-450. doi:10.5575/geosoc.107.432. https://doi.org/10.5575/geosoc.107.432 2017年7月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef