姫新線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "姫新線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

姫新線

太市駅に進入するキハ127系気動車
基本情報
日本
所在地兵庫県岡山県
種類普通鉄道在来線地方交通線
起点姫路駅
終点新見駅
駅数36駅
電報略号キシセ[1]
路線記号
開業1923年8月21日
全通1936年4月8日
所有者西日本旅客鉄道
運営者西日本旅客鉄道
車両基地網干総合車両所余部派出所後藤総合車両所岡山気動車支所
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離158.1 km
軌間1,067 mm狭軌
線路数全線単線
電化方式全線非電化
閉塞方式自動閉塞式(特殊)、
特殊自動閉塞式(電子符号照査式)
保安装置ATS-SW
最高速度100 km/h

路線図
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに姫新線の地図があります。

テンプレートを表示

姫新線(きしんせん)は、兵庫県姫路市姫路駅から津山駅を経て、岡山県新見市新見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線地方交通線)である[2][3][4]
概要キハ122・127系に施されている姫新線のシンボルマーク姫新線の岡山支社内の区間も朱色のラインカラーで表示され、路線記号 K が付けられた運賃表(本竜野駅)朱色のラインカラーで表示された津山駅2番のりばの駅名標

津山盆地を経由して中国山地東部の山間を抜けるローカル線で、沿線に湯郷温泉などの温泉地への入口林野駅蒜山高原への入口中国勝山駅などがあり、伯備線芸備線と結んで中国山地縦貫鉄道を形成している[2]。姫新線は陰陽連絡津山市京阪神とを結ぶ役割を担っていたが、中国自動車道が開通してからは、事実上その役割を喪失した[5]1989年の急行「みささ」・「みまさか」の廃止、さらに1994年智頭急行線の開業により、以後は地域輸送が中心となっている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef