始球式
[Wikipedia|▼Menu]
近年の日本野球機構(NPB)管轄のプロ野球では中継テレビ局で放送しているバラエティ番組ドラマ、または球団スポンサーの広告の出演者をはじめ、芸能人宣伝の一環として行うケースが増えている。球団のレトロ企画として往年の名選手(投手出身者に限らない)が行う場合や、異競技交流の名目として野球以外のアスリートが行う場合、地域密着を目指して球団ファンクラブの会員や本拠地の地方自治体に多額のふるさと納税を行った寄付者が行うケースもあり、多様化が進んでいる[14]。引退選手の最終試合の始球式を選手の子息などが務めることもある。また打者が打席に立たないアメリカ方式や、来賓が投手役ではなく打者役(2名の場合は両方)になる始球式が行われるケースもある。2004年4月25日にはTEAM NACS大泉洋安田顕がそれぞれ投手と捕手を務め、打者は北海道日本ハムファイターズトレイ・ヒルマン監督が担当した。2010年3月27日にはタレントの磯山さやかが捕手役を務めるという異例の始球式が行われた[15]。2010年4月24日、東京ドームにて行われた始球式の投手役は、同年の4月7日にクモ膜下出血で急逝した木村拓也の長男(当時小学校5年生)が務め、母親に見守られながらノーバウンドで阿部慎之助のミットに投げ込む見事な投球をして観客の大歓声を受けた[16][17][18]。2016年4月24日には、タレントの稲村亜美が「始球式」と「始打式」を1人で行った。また稲村・上杉あずさ長谷川玲奈など、野球やソフトボールなどの経験のある女性タレントが100km/h前後の球を披露することも増えている[19]土屋太鳳に至っては、スポーツ経験が無いにもかかわらず、捕手に届くボール球投球を見せた[20]

現職首相によるプロ野球公式戦の始球式は、1957年3月30日に岸信介が、開幕戦となる巨人国鉄戦でおこなったのが初めてで[21][22]、2022年現在まで唯一の事例である。ただし、日本選手権シリーズでは1960年第1戦で池田勇人が始球式をおこなっている[23]
その他

独立リーグ四国アイランドリーグplus愛媛マンダリンパイレーツは、2011年8月26日の徳島戦(松山中央公園野球場)の試合前にファンやスポーツ少年団の選手らにより「最大人数で行う始球式」に挑戦した。111組222人が成功を収め、ギネス世界記録に認定された[24][25]。このギネス世界記録は、2021年3月26日に中華職業棒球大聯盟味全ドラゴンズが156組・312人で更新、さらに2023年9月30日に千葉ロッテマリーンズが本拠地の千葉マリンスタジアムで189組・378人の新たなギネス世界記録を樹立した[26]
それ以外の球技

アイスホッケーでは、センターライン中央のフェイスオフ・スポットでフェイスオフを行う。

ゴルフでは、最初のパーティーがラウンドをはじめる前に、招待者がスモークボールを1番グラウンドのティーグラウンドから打つことが多い(行われない場合も多い)。

サッカーでは、コート外からボールを蹴ってコート内の審判にパスをする。正式には「キックイン」と呼ばれる(PKを蹴る場合もある)。スポンサー関係者、地元自治体の首長、チームゆかりの有名人、サポーター代表などが務める。

バスケットボールでは、ティップ・オフを行う(ティップ・オフ・セレモニー)。来賓が選手の1人にパスを渡し、ドリブルしてシュートを決めるのが通例である。来賓によってはフリースローを投げる場合もある。

バレーボールでは、サーブを行う。人によってサーブライン(自信有りの人)かアタックライン(自信無しの人)のどちらかに分かれる。

ラグビーでは、ペナルティキックを行う。キック力を要することから、サッカー選手などが招待されることが多い。

アメリカンフットボールでは、実際に試合の攻撃順・陣地を決めるコイントスのコイン投げを審判の代わりに来賓が行うことがある。なお、1948年の第1回ライスボウルでは、訪日したポール・ラッシュがキックオフを行った。
その他

モータースポーツにおいて、新しいサーキットが完成した時には始球式ならぬ「始走式」でサーキットの完成を祝う。

空手テコンドーでは、大会の開始前セレモニーとして行う「試割り演武」を始球式に掛けて「始割式」と呼ぶこともある。
脚注[脚注の使い方]^ “始球式の歴史、トランプ氏は今年も「登板」せず”. ナショナルジオグラフィック. (2020年8月6日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/080400459/ 2021年7月22日閲覧。 
^ 『アメリカ大統領を読む事典』宇佐美滋著、講談社+α文庫、p331。
^ “昨季王者ナショナルズ、開幕戦の始球式にファウチ所長 米大リーグ”. CNN.co.jp. (2020年7月21日). https://www.cnn.co.jp/showbiz/35157087.html 2021年7月22日閲覧。 
^ a b c 幸運社『意外と知らないもののはじまり』PHP文庫、2002年、p.249頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-569-57841-1。 
^ NHK「チコちゃんに叱られる!」2019年4月19日放送分「なぜ始球式で空振りするようになった?」
^“やっぱり輝いてた金色バットでファンを魅了”. 新庄カウントダウン プロ野球 : nikkansports.com 日刊スポーツ2005年7月24日紙面. (2005年7月24日). ⇒http://www5.nikkansports.com/baseball/professional/shinjo/487/0724-12441.html 2016年6月25日閲覧。 
^ “こじるりノーバン 平野恵バット当てる”. デイリースポーツ. (2014年9月13日). https://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2014/09/13/0007326880.shtml 
^ 「始球式」と「ファーストピッチ」の違いを古田敦也氏が解説 感動場面に浅尾美和は涙(デイリースポーツ)
^ 「セレモニアルピッチ 演出に幅」読売新聞2023年9月27日付朝刊スポーツ面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef