[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ “親王妃の「妃」を「きさき」と呼称することについて”. 宮内庁 (2016年11月21日). 2023年2月15日閲覧。
^ なお、岸俊男はこれをもって妃よりも上位の格式である皇后の要件を皇族に限定する根拠の1つとするが、それは拡大解釈で、妃の要件から律令法による法的な規定のない皇后の要件を求めるべきではないとする河内祥輔の反論がある。
^ 妃が置かれた場合、妃が生んだ皇子の方が藤原氏など貴族出身の后の生んだ皇子よりも天皇との血縁関係が深くなり、前者の方が皇位継承に有利となる。
^ 穏子入内及び女御擁立の実現には為子内親王の死去と昌泰の変による宇多上皇派排斥を要したと考えられている。
^ 「妃の宮考」(小松登美、「跡見学園短期大学紀要」7・8集、1971年)

参考文献

玉井力「妃」『日本史大事典
5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5

柴田博子「妃」『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0

角田文衞「妃」『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7

米田雄介「妃」『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1

河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-02161-6

関連項目

后位

皇后

中宮

女御

皇太子妃

後宮

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef