如月_(睦月型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『睦月型(十二隻)』
^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.93
^ #達大正12年7月p.7『達第百六十二號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻ニ左ノ通命名ス|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第十九驅逐艦|舞鶴要港部工作部ニ於テ建造 第二十一驅逐艦|浦賀造船所ニ於テ建造 第二十三驅逐艦|石川島造船所ニ於テ建造 第二十五驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第二十七驅逐艦』
^ #達大正12年7月p.7『達第百六十三號 艦艇類別等級表中驅逐隊ノ欄第十七ノ下ニ「第十九、第二十一、第二十三、第二十五、第二十七」ヲ加フ|大正十二年七月十九日 海軍大臣財部彪』
^ #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
^ #達大正13年4月p.17『達第五十號 今般艦艇類別等級改正ノ結果海軍諸令達中「第一驅逐艦、第二驅逐艦」等トアルハ「第一號驅逐艦、第二號驅逐艦」等ニ、「第一掃海艇、第二掃海艇」等トアルハ「第一號掃海艇、第二號掃海艇」等ト改マリタル儀ト心得ヘシ 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
^ 「大正14年6月6日 海軍公報 第3773号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C12070297600 『○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ第二十一號驅逐艦六月五日午前十一時五分進水セリ』
^ #日本空母戦史24-25頁
^ #日本空母戦史39-40頁
^ #日本空母戦史58頁
^ #第23駆逐隊支那事変第8回功績p.1『卯月|慰労乙|自15.10.15至15.11.15|同右|内令第七一五號ニヨリ第二十三驅逐隊ニ編入セラル』
^ 「昭和16年10月6日 海軍公報(部内限)第3915号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397700 『○司令驅逐艦変更 第三十驅逐艦ハ十月一日司令驅逐艦ヲ如月ヨリ睦月ニ變更セリ』
^ #S1612六水戦日誌(1)p.5『第一次「ウェーキ」攻略作戦ニ従事ス同作戦ハ11日未明「ウェーキ」上陸結構ヲ企図セル處天候不良ノ為上陸スル能ハズ再挙ヲ期シ一先ヅ「クエゼリン」(ルオット)ニ引返セリ本作戦ニ於テ疾風及如月ハ敵爆弾又ハ砲弾ニ依リ爆沈シ追風弥生ハ敵戦斗機ノ銃撃ニ依リ若干ノ損害ヲ蒙リタリ』
^ #高松宮日記3巻332頁
^ #太平洋の試練(上)224頁
^ #S1612六水戦日誌(1)p.3『(四)上陸前日迄ノ航空戦隊ノ総合情報左ノ如シ (1)戦闘機尚1、2機程度残存ス (2)陸上防空砲火ハ熾烈ナルモ「ピーコック」岬「ウイルクス」島砲台ハ概ネ壊滅セリ』
^ #S1612六水戦日誌(1)pp.32-33『(一)麾下艦船部隊ノ行動』
^ a b #太平洋の試練(上)225頁
^ a b c d #太平洋の試練(上)226頁
^ #S1612六水戦日誌(2)p.50『本上陸不成功ノ主因左ノ如シ(略) (三)予期以上強力ナル敵戦斗機及陸上砲台ノ妨害アリシコト』
^ #S1612六水戦日誌(2)p.22『0215(宛略)天明時ヨリ左ノ区分ニ依リ砲台及陸上飛行場ヲ砲撃々破スベシ夕張ウェーキ本島疾風如月ウェーキ本島南部望月弥生ウィルクス島金竜丸金剛丸32號33號哨戒艇ハ島ヨリノ視界限度ニ居レ追風睦月ハ揚陸準備ヲナシヲケ』
^ #太平洋の試練(上)227頁
^ #S1612六水戦日誌(2)p.25『0412|夕張煤煙幕ヲ展張ス』

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef