好塩菌
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、以下の分別法も提唱されている[1]

嫌塩菌…培地に塩を添加すると増殖が抑制される。(例:|Escherichia coli和名・大腸菌、)

耐塩菌…塩による抑制が弱く、10-20%の塩にも耐える。

好塩菌…塩を好む、塩の在る方が好きな菌。生理的食塩水程度の微量の塩で増殖するが、塩の添加により増殖が抑制される。(例:Vibrio parahaemolyticus、和名・腸炎ビブリオ)

高度好塩菌…高濃度の塩を好む菌。微量の塩でも増殖するが、10%程度以上の塩存在下で最適に増殖する。(例:Bacillus saliphilus、和名・バシラス属)

嗜塩菌…塩に依存する菌。微量の塩では増殖せず、少なくとも海水塩濃度(3-3.5%)以上の塩を要求する。(例:Kushneria indalinina)

極度嗜塩菌…塩中毒、塩耽溺菌とも。嗜塩菌の中でも特に塩依存度が強く、増殖に10%程度以上の高濃度の塩の添加を要求する。それ以下の濃度では瞬時に死滅するものが多い。(例:Natronobacterium gregoryi)

脚注^ 亀倉正博. "「好塩菌」、「嗜塩菌」から「好嗜塩菌」へ"、『極限環境生物学会誌』9巻2号、極限環境生物学会、2011年3月、pp.57?60.

関連項目

エクトイン

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3344 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef