女子美術大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

キャンパスがある杉並区[2]神奈川県相模原市[3]のほか同県横浜市[4]千葉県佐倉市[5]山梨県韮崎市[6]東京理科大学[7]沖縄県立芸術大学[8]東京工業大学[9]学校法人北里研究所[10]学校法人順天堂[11][12]水産総合研究センター[13]などと、社会実践的アート活動を展開している。連携機関内には女子美術大学の学生や教員の作品が展示・設置されている。
建学の精神(校訓・理念・学是)
芸術による女性の自立

女性の社会的地位向上

女子芸術教育者の育成

沿革

1900年 - 私立女子美術学校設立。発起人は横井玉子、藤田文蔵他2名。

1901年 - 東京市本郷区本郷弓町(現在の東京都文京区本郷)の弓町校地で開校。経営難から順天堂院長夫人佐藤志津の後援を受ける。

1908年 - 弓町校地が火災により焼失。

1909年 - 本郷菊坂町に菊坂校地が落成し、弓町より移転。

1915年 - 私立女子美術学校付属高等女学校開校。

1916年 - 私立女子美術学校付属高等女学校を私立佐藤高等女学校へ改称。

1917年 - 設置母体を財団法人私立女子美術学校へ改称(同年2月)。私立女子美術学校同窓会(現・女子美術大学同窓会)を設立。

1919年 - 私立女子美術学校を女子美術学校へ改称。

1928年 - 菊坂校舎の老朽化と狭隘化により新校地を東京府豊多摩郡和田堀町和田に取得(同年6月)[14][15]

1929年 - 旧制専門学校に昇格。女子美術専門学校へ改称。

1935年 - 杉並校地が落成し、女子美術専門学校が和田本町(現在の和田)へ移転[14]

1945年 - 太平洋戦争下の空襲により菊坂校地が全焼。私立佐藤高等女学校が杉並校地へ移転[14]

1947年 - 学制改革により新制佐藤中学校開設。

1948年 - 新制佐藤高等学校発足。

1949年 - 女子美術大学発足。

1950年 - 財団法人女子美術大学を学校法人女子美術大学へ組織変更(同年3月)。女子美術大学短期大学部を併設し服飾科を設置(同年4月)。

1951年 - 佐藤高等学校・中学校を女子美術大学付属高等学校・中学校へ改称。

1960年 - 創立60周年記念祭挙行。

1961年 - 和田寮が落成。

1962年 - 女子美術短期大学部を女子美術短期大学へ改称。

1965年 - 神奈川県茅ヶ崎市に茅ヶ崎校地を建設[16]

1966年 - 芸術学部美術学科を絵画科・産業デザイン科・芸術学科に改組。高円寺寮が落成。

1967年 - 茅ヶ崎校地が落成し短期大学専攻科絵画専攻科を設置[16]。高円寺寮2階に女子美術大学画廊を設置。

1968年 - 茅ヶ崎校地に女子美術大学付属幼稚園を開園[14]

1980年 - 創立80周年記念式典挙行。『女子美術大学八十年史』を発行。

1989年 - 相模原校地の開校に伴い茅ヶ崎校地閉鎖を決定。付属幼稚園の園児募集を停止[16]

1990年 - 相模原校地が開校。茅ヶ崎校地の売却に伴い付属幼稚園を閉園。専攻科絵画専攻科は杉並校地へ移転[16]。創立90周年記念式典を挙行。

1991年 - 高円寺寮を閉寮[17]

1994年 - 大学院美術研究科前期博士課程を相模原校地に設置。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef