女子美術大学付属高等学校・中学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

女子美術大学八十年史を発行[16]

1986年 - 第九代学校長に古川成太郎が就任[16]

1989年 - 第十代学校長に美術史家永井信一(女子美術大学名誉教授)が就任[16]

1990年 - 女子美術大学創立90周年記念式典挙行。

1991年 - 第十一代学校長に市川三千代が就任[16]

1994年 - 第十二代学校長に長谷川栄一郎が就任[16]

1996年 - 女子美術大学杉並校舎に展示施設「ガレリア ニケ」を開設。

2000年 - 女子美術大学創立100周年記念式典挙行[16]。女子美術大学百年史を発行[16]。第十三代学校長に洋画家入江観(女子美術大学名誉教授)が就任。

2001年 - 女子美術大学相模原校舎に女子美術大学美術館(女子美アートミュージアム)を開設。

2006年 - 第十四代学校長に小河秋好が就任。

2007年 - 杉並キャンパスの整備事業を開始。「ガレリアニケ」を休廊し学外ギャラリー「女子美ガレリア ニケ」を開廊。

2008年 - 第十五代学校長に洋画家の鴫剛(女子美術大学名誉教授)が就任。

2009年 - 「女子美ガレリア ニケ」を休廊し中央区銀座に「銀座gallery女子美(GGJ)」を開廊。第十六代学校長に洋画家の継岡リツ(女子美術大学大学院兼任講師)が就任。

2010年 - 旧3号館を解体し付属校舎が落成(同年1月)。旧1号館を解体し駐輪・駐車場を設置。付属中学校に「桜」を追加し1学年4クラス・135名定員となる(同年4月)。旧和田寮を解体し新体育館が落成(同年10月)。

2012年 - 旧体育館を解体し7号館が落成(同年3月)。「銀座gallery女子美(GGJ)」を閉廊(同年3月)。旧東京文化幼稚園・小学校舎を取得し1号館へ改称。1号館内に「女子美ガレリア ニケ」を開廊し女子美術大学歴史資料室を併設。 

2013年 - 旧4号館を解体しグラウンドを拡張。杉並キャンパスの整備事業を完了(同年3月)。第十七代学校長に版画家の小川正明(女子美術大学名誉教授)が就任(同年4月)。

2015年 - 女子美術大学付属高等学校・中学校創立100周年記念展覧会[17]および記念式典の開催、記念作品集・略年史の刊行、記念壁画の制作を挙行。

2017年 - 第十八代学校長に石川康子(女子美術大学特別招聘教授)が就任。

2019年 - 新4号館が落成(同年3月)。

教育課程

中学校では義務教育課程に加え、週4時間の美術教育が行われる。高等学校では普通科教育課程に加え、週6?10時間の美術教育が行われる[18]。授業時間外の美術補講も行われる。

中学校では美術の基礎的な技術習得を中心に素描着彩彫塑デザイン版画染色工芸の他、素材の選び方、用具の扱い方、美術鑑賞マナーなど、美術の基礎知識の習得と技術力、表現力の向上を目指す。

高等学校ではより高度な技術習得を目的に、素描(鉛筆・木炭)、着彩(水彩・油彩)、彫塑・彫刻、版画、染色、工芸、陶芸グラフィックデザインプロダクトデザインコンピューターグラフィックス空間構成美術史などを学び、技術力、表現力の向上と共に創造性の向上を目指す。通常授業課題(宿題)と美術課題の多い教育課程を構成している。

普通科教育課程では中学校からの内部生と、高等学校からの外部生とを混合する併設型中高一貫校教育を採用。高等学校入学試験では「学科試験」と「実技試験」の両試験が設けられる。
校風

クラブ活動、学校行事が盛ん。奈良・京都研修旅行(4・5月、中3・高3)、スケッチ旅行(5月、中1・中2・高1)、アトリエ訪問(5月、高2)、運動会(6月)、オーストラリア語学研修旅行(夏季、希望制)、ニケ国際美術展(秋季)、球技大会(9月)、10月の創立記念日前に開催される「女子美祭」は校内最大の催し。その他、美術鑑賞会(秋季)、スキー教室(冬季・希望制)、付属高等学校卒業制作展(3月)、パリ・イタリア研修旅行(春季・希望制)、美術館訪問(不定期)、演劇・バレエ鑑賞会(不定期)などが行われる。


生徒会組織である「鏡友会」(
大正6年発足)に各実行委員会を設け、運動会、女子美祭、部活動など、生徒運営による学内活動を行う。


6月に開催される運動会ではパフォーマンスアート創作ダンスファッション造形など視覚舞台芸術の要素を取り入れた応援合戦を披露する。ダンスの構成・選曲・振付・衣装制作は全て生徒による自主制作。


創立記念日(10月30日)前に開催される「女子美祭」は、全生徒作品の展示、選抜クラス展示の他、女子美祭実行委員会運営による管弦楽声楽演劇洋舞バトントワリングファッションショー、各部活・同好会展示や発表会などで賑わう付属校最大の催しである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef