女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の選択議定書
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これにより締約国下の個人[注 2]が女性の人権を侵害されたと主張するときに、女子差別撤廃委員会に通報することが可能となった[4]。また、女子差別撤廃委員会には人権侵害について信頼できる情報を受理した場合、その疑いを調査する権限が与えられた[4]。ただし、この権限については選択議定書を署名・批准・加入する際に、委員会による調査手続を除外する選択も可能とされる[6]。しかしながら、批准国は委員会の調査手続除外を選択できるが、選択議定書の規定に関するその他の留保は認められない[7]

2000年9月22日、10番目の批准国となるイタリアがこの選択議定書を批准し、3か月後の2000年12月22日、選択議定書第16条の規定に基づいて、選択議定書が発効した[4]
締約

1999年12月10日、世界人権デーのこの日、女子差別撤廃条約選択議定書の署名式が行われた[8]。女子差別撤廃委員会の会議場には地域別の7枚のパネルが用意され、国ごとに条約および選択議定書の署名・批准・加入状況がわかるように示された[8]

2016年3月現在、女子差別撤廃条約を締約している189か国のうち、106か国が選択議定書を締約している[9]。その後、2023年10月までに中央アフリカモナコ公国サントメ・プリンシペスイスマルタマーシャル諸島ベナンモロッコが選択議定書を批准している。
脚注
注釈^ 女子を女性と換えた表記もまた存在する。
^ あるいはその集団

出典^ 軽部, (2000a), p.141
^ a b 山下 (2000), p.73
^ a b 軽部, (2000b), p.29
^ a b c d e 軽部, (2000b), p.28
^ “ ⇒女子差別撤廃条約・選択議定書”. 国連広報センター. 2016年12月9日閲覧。
^ 軽部, (2000b), pp.28-29
^ “ ⇒女子差別撤廃条約選択議定書が発効”. 国連広報センター (2001年2月26日). 2016年12月9日閲覧。
^ a b 山下 (2000), p.74
^ “女子差別撤廃条約”. 内閣府男女共同参画局. 2016年12月9日閲覧。

参考文献

軽部 恵子「国連女性の地位委員会(CSW)第44会期の一考察 : 女性の地位に関する個人通報を中心に」『桃山学院大学社会学論集』第34巻第1号、桃山学院大学、2000年8月31日、137-162頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110004700911。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef