女だけの都
[Wikipedia|▼Menu]
従軍司祭:ルイ・ジューヴェ中曽根雅夫

町長の娘:ミシュリーヌ・シェイレル(フランス語版)(池田昌子

ヤン・ブリューゲル:ベルナール・ランクレ(フランス語版)

受賞

1935年、フランス・シネマ大賞


1936年、ヴェネツィア国際映画祭監督賞

1936年、ニューヨーク批評家協会外国映画賞

1937年、キネマ旬報外国映画ベストテン第1位

備考

ヤン・ブリューゲルは、ピーテル・ブリューゲルの第二子。

この頃のフランドルは、スペイン領ネーデルラントの一州としてスペインに支配されていた。そして1540年カール5世(スペイン王としてカルロス1世)に遠征され、鎮圧された史実がある。

オリバーレス伯爵またはオリバーレス公伯爵は実在した(ガスパール・デ・グスマン、1587年 - 1645年)。

その他

撮影は、パリ北郊の、
エピネー=シュル=セーヌ(Epinay-sur-Seine)のオープンセットで行われ、当時のルーブル美術館長が時代考証を監修したという。

この映画の英語名は『フランダースのカーニヴァル』(Carnival in Flanders)である。また製作のトビス社は、フランソワーズ・ロゼー以外の俳優を入れ替えたドイツ語版を製作し、『賢い女たち』(Die klugen Frauen)の題名で翌年に公開した[2]

ベルギーフランドル地方では、「父たちを臆病者に、母たちをふしだら者に描いた」という上映反対運動が起こり、フェデーとスパークは故国への反逆者呼ばわりされた。

1939年、ナチス・ドイツはこの映画の上映を禁じ、翌年ベルギーに侵入した。

脚注[脚注の使い方]^ “劇映画「女だけの都」―フランス映画1935年作品―”. NHK. 2022年7月31日閲覧。
^ [1]

外部リンク

賢い女たち


女だけの都 - 映画.com

女だけの都 - allcinema

女だけの都 - KINENOTE

La Kermesse heroique - IMDb(英語)











キネマ旬報ベスト・テン 外国映画ベスト・ワン
1920年代

巴里の女性/幌馬車(1924)

嘆きのピエロ(フランス語版)/バグダッドの盗賊(1925)

黄金狂時代(1926)

第七天国(1927)

サンライズ(1928)

紐育の波止場(1929)

1930年代

西部戦線異状なし/アスファルト(ドイツ語版、英語版)(1930)

モロッコ(1931)

自由を我等に(1932)

制服の処女(1933)

商船テナシチー(1934)

最後の億万長者(フランス語版、英語版)(1935)

ミモザ館(1936)

女だけの都(1937)

舞踏会の手帖(1938)

望郷(1939)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef