奥秩父山塊
[Wikipedia|▼Menu]
主脈

雲取山(2017メートル) - 東京都の最高峰 本主脈の東端

飛竜山(2077メートル)

将監峠

唐松尾山(2109メートル)

笠取山(1953メートル) - 多摩川の源流域

水晶山(2158メートル)

雁坂峠(2082メートル)

木賊山(雲切山)(2468メートル)

甲武信ヶ岳(2475メートル) - 荒川千曲川笛吹川富士川支流)の源流域

三宝山 (2483メートル) - 埼玉県の最高峰

鶏冠山(2177メートル)

国師岳(国師ヶ岳)(2591メートル)

北奥千丈岳(2601メートル) - 奥秩父山塊の最高峰

奥千丈岳(2409メートル)

大弛峠(2360メートル)

朝日岳(朝日山)(2579メートル)

金峰山(2599メートル)

瑞牆山(2230メートル)

小川山(2418メートル)

上記の山々の連なりは「奥秩父主脈」とも呼ばれ、縦走登山の対象となることが多い。
北東部

四阿屋山(772メートル)

両神山(1723メートル)

南天山(1483メートル)

秩父御岳山(1081メートル)

中津峡

三峰山 - 妙法ヶ岳・白岩山・雲取山の総称。

白泰山(1794メートル)

妙法が岳(1332メートル)

霧藻ヶ峰(1523メートル)

白岩山(1921メートル)

熊倉山(1427メートル)

和名倉山(2036メートル)

芋木ノドッケ(1949メートル)

長沢山

水松山

酉谷山

七跳山(1651メートル)

大平山(1603メートル)

大栗山

蕎麦粒山(1472.9メートル)

天目山 (三ツドッケ)

矢岳

北部

三国峠

十文字峠

五郎山(2132メートル)

南部

西沢渓谷・東沢渓谷

黒金山(2232メートル)

乾徳山(2031メートル)

倉掛山(1777メートル)

三窪高原

西端部

横尾山(1818メートル)

飯盛山(1643メートル) - 周辺山域も含めた広義の奥秩父の西端にあたるが、一般には八ヶ岳山麓高原の一部とみなされている。
南アルプス甲斐駒ヶ岳山頂から見た奥秩父山塊 - 大菩薩連嶺の山々(2015年10月撮影)
周辺山域(広義の奥秩父山塊)
南西部エリア

小楢山、帯那山、茅ヶ岳、黒富士は古い火山。

小楢山(1713メートル)

乙女高原(1700メートル)

水ヶ森(1553メートル)

帯那山(1422メートル)

棚山(1171メートル)

大蔵経寺山(715メートル)

金ガ岳(1764メートル)

茅ヶ岳(1704メートル)

曲岳(1642メートル)

黒富士(1635メートル)

太刀岡山(1295メートル)

弥三郎岳(1058メートル)

御岳昇仙峡

大菩薩連嶺大菩薩連嶺」を参照
奥多摩エリア「奥多摩」を参照
奥秩父の森林
樹種

広葉樹 - ケヤキトチノキブナミズナラダケカンバ など。

針葉樹 - スギヒノキコメツガシラビソトウヒカラマツ など。

利用と背景

1947年 - 戦後復興の需要による森林資源開発始まる(拡大造林方式)。日本経済は続いて高度経済成長期へ。

1956年 - 経済白書に「もはや戦後ではない」という言葉(GNP戦前の水準を上回ったとして)。

1964年 - 東京オリンピック開催。

1969年 - 輸入木材の量が、木材需要の50%を超える。

1970年 - 地元自然保護団体、森林伐採に反対を表明。

1970年7月 - 林野庁、森林伐採の縮小を表明。

1982年 - 自然保護運動再び起こる。

1984年 - 原生林の伐採、完全中止に。
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}戸渡尾根のカラマツ林破風山のコメツガ林国師岳のシラビソ林金峰山のダケカンバ・ハイマツ林
関連文献

『山と渓谷?新編』 著:田部重治
岩波文庫 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-311421-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef