奥州総奉行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 奥州合戦終了の際におこなった「吉書初」ののちの論功行賞で、葛西清重には、伊沢(胆沢)・磐井牡鹿江刺などの5郡および興田・黄海の2保があたえられている。入間田(1978)p.52
^ 武家の職制は律令制における官制のような整ったものではなく、従来の国衙機構や家政機関の延長上にありながら、それに新しい機能や要素が付加して成長したものである。したがって、その呼称には不安定なものが多く、命令系統も不定である場合が多い。奥州総奉行は鎮西奉行とともに、そうしたなかでうまれてきた臨時的な職制と考えられる。五味(2011)p.27

参照^ a b c 五味(2011)p.26
^ a b c d e f 高橋(2011)p.455
^ a b c d 入間田(2004)
^ 入間田(1978)p.55
^ a b 入間田(1978)p.56
^ 佐藤(2019)p.207-211
^ a b 五味(2011)p.27
^ 入間田(1978)p.59
^ 入間田(1978)p.60
^ a b 佐藤(2019)p.196
^ 佐藤(2019)p.198-201
^ 佐藤(2019)p.196-198
^ 佐藤(2019)p.202-204

参考文献

入間田宣夫 著「鎌倉幕府と奥羽両国」、小林, 清治藤木, 久志、遠藤, 巌ほか 編『中世奥羽の世界』東京大学出版会〈UP選書〉、1978年4月。 

高橋富雄 著「奥州惣奉行」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典第2巻 う-お』吉川弘文館、1980年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-642-00502-1。 

入間田宣夫 著「奥州総奉行」、小学館 編『日本大百科全書』小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459。 

五味文彦「鎮西奉行と奥州総奉行」『日本史の研究No.234』山川出版社〈歴史と地理No.647〉、2011年9月。 

佐藤秀成「奥州惣奉行と陸奥国統治」『鎌倉幕府文書行政論』吉川弘文館、2019年2月。 


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef