奥多摩電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

全国的にも珍しい曳索鉄道の設備を有している[1]
沿革

1937年昭和12年)6月 - 奥多摩電気鉄道株式会社設立。

1944年(昭和19年)

4月 - 御嶽〜氷川(現・奥多摩)間の鉄道敷設免許が国有化(同年7月に青梅線として開通)。

12月 - 奥多摩工業株式会社に社名変更。


1946年(昭和21年)12月 - 石灰石採掘・販売開始。

1953年(昭和28年) - 曳索鉄道の稼働を開始[2]

1961年(昭和36年)

1月 - 生石灰製造のため奥多摩化工株式会社を設立。

12月 - 生石灰製造販売開始。


1965年(昭和40年)4月 - 消石灰製造販売開始。

1967年(昭和42年)7月 - 砕石製造のため瑞穂建材工業株式会社を設立。

1974年(昭和49年)12月 - 奥多摩化工株式会社を吸収合併。

1975年(昭和50年)4月 - 軽質炭酸カルシウム(タマパール)製造販売開始。

1977年(昭和52年)12月 - 瑞穂建材工業株式会社を吸収合併。

1978年(昭和53年)3月31日 - 西武鉄道より休止中の小河内線専用鉄道)が譲渡される。

1982年(昭和57年)7月 - 改良土事業開始。

1995年(平成7年)7月 - 高比表面積水酸化カルシウム(タマカルク)製造販売開始。

2002年(平成14年)3月 - 株式会社新潟ピーシーシーを設立。

2003年(平成15年)5月 - 横浜改良土センター株式会社を設立。

2007年(平成19年)7月 - 山陽太平洋ライム株式会社を設立。

2016年(平成28年)4月 - 株式会社横浜Bay Linkを設立。

工場氷川工場(2008年3月)

氷川鉱業所 - 東京都西多摩郡奥多摩町

氷川工場 - 東京都西多摩郡奥多摩町

瑞穂工場 - 東京都西多摩郡瑞穂町

青梅工場 - 東京都青梅市

富士工場 - 静岡県富士市

福山工場 - 広島県福山市

脚注[脚注の使い方]^ <東京新聞 鉄道クラブ>珍しい曳索鉄道東京新聞HP 2023年8月21日
^ 曳索鉄道による鉱石運搬の合理化国立研究開発法人科学技術振興機構HP

関連項目

東京都水道局小河内線 - 水根貨物線の前身。

水根駅 - 水根貨物線の貨物駅休止駅)。

外部リンク

公式ウェブサイト










戦時買収私鉄
1943年買収

4月1日

小野田鉄道小野田線
5月1日

宇部鉄道宇部線小野田線) - ◆小倉鉄道日田彦山線・D添田線
6月1日

◆P富山地方鉄道富山港線) - 播丹鉄道加古川線・D高砂線・D三木線北条線・D鍛冶屋線
7月1日

鶴見臨港鉄道鶴見線) - 産業セメント鉄道糸田線後藤寺線
8月1日

豊川鉄道飯田線) - 鳳来寺鉄道飯田線) - 三信鉄道飯田線) - 伊那電気鉄道飯田線) - 北海道鉄道千歳線・D富内線

1944年買収

4月1日

南武鉄道南武線五日市線) - 青梅電気鉄道青梅線
5月1日

P南海鉄道阪和線) - 宮城電気鉄道仙石線) - ◆P西日本鉄道香椎線・D勝田線
6月1日

◆P相模鉄道相模線) - ◆中国鉄道津山線吉備線) - 飯山鉄道飯山線
7月1日

胆振縦貫鉄道(D胆振線) - ◆U奥多摩電気鉄道(青梅線

「鉄道事業者名称(路線名称)」の順で記述。
鉄道事業者名称は、「◆」は現存企業(当時の法人格を保持する企業)を、「P」は一部路線のみの買収を、「U」は買収時点で被買収路線が未開業であることを示す。
路線名称は現在の路線名を記述。「D」は廃止路線を示す(路線名称は廃止当時のものとする)。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef