奥保鞏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)7頁
^ ご臨終の場に三元帥『大阪毎日新聞』昭和元年12月26日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p362 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 日露戦争の生き残りの元帥、死去『東京朝日新聞』昭和5年7月30日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p36)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 「元帥陸軍大将正二位大勲位功一級伯爵奥保鞏特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11114015000 
^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
^ 『官報』第2584号「叙任及辞令」1892年2月15日。
^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
^ 『官報』第5740号「叙任及辞令」1902年8月21日。
^ 『官報』第7253号「叙任及辞令」1907年8月31日。
^ 『官報』第635号「叙任及辞令」1914年9月11日。
^ 『官報』第1068号「叙任及辞令」1930年7月22日。
^ 『官報』第562号「賞勲叙任」1885年5月19日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第2971号「叙任及辞令」1893年5月27日。
^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
^ 『官報』第3900号・付録「辞令」1896年6月30日。
^ 『官報』第5072号「叙任及辞令」1900年6月1日。
^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。
^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
^ 『官報』第8505号「敍任及辞令」1911年10月25日。
^ 『官報』第813号「宮廷録事 - 恩賜並追賜」1915年4月21日。
^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
^ 『官報』第3717号「宮廷録事 - 恩賜」1925年1月15日。
^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
^ 『官報』第2357号、明治24年5月12日。
^ 『官報』第2378号「叙任及辞令」1891年6月5日。
^ 『官報』第7940号、明治42年12月10日。
^ 『官報』第4077号、大正15年3月30日。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』(昭和3年9月1日調)16コマに記載あり。

関連書籍

秋山香乃『群雲に舞う鷹』日本放送出版協会、2009年

軍職
先代
乃木希典歩兵第14連隊長
第3代(心得):1877年4月20日 - 1896年10月14日
第4代:1878年12月9日 - 1879年4月7日次代
茨木惟昭
先代
茨木惟昭(心得)歩兵第10連隊長
第2代:1879年4月28日 - 1882年2月13日次代
諏訪好和
先代
黒木為近衛歩兵第2連隊長
第3代:1882年2月13日 - 1885年5月21日次代
仲木之植
先代
野津道貫第5師団長
第2代:1894年11月29日 - 1896年10月14日次代
山口素臣
先代
山地元治第1師団長
第3代:1896年10月14日 - 1901年4月2日次代
伏見宮貞愛親王
先代
黒木為近衛師団
第6代:1897年10月27日 - 1898年1月14日次代
長谷川好道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef