契丹語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

モンゴル諸語に近いと考えられているが、その一方で現在のモンゴル諸語から再構されるモンゴル祖語との違いも大きいため、ユハ・ヤンフネンは「側モンゴル語」(Para-Mongolic) のひとつに位置づけている[2]

二種類の契丹文字で書かれた諸墓誌から知られている。2010年にロシア科学アカデミーの所蔵でNova N 176(英語版)という契丹語の文献が見つかった。

ほかに、『遼史』国語解には漢字で契丹語を記して、その意味を説明している[3]
脚注^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“Kitan”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/kita1247 
^ Janhunen, Juha (2003). “Para-Mongolic”. In Juha Janhunen. The Mongolic Languages. Routledge. pp. 391-402 
^ 遼史 巻一百一十六 国語解 (wikisource)

参考文献

愛新覚羅烏拉熙春 「契丹文墓誌より見た遼史」松香堂 2006

契丹語・契丹文字研究の新展開










アルタイ語族仮説
祖語

アルタイ祖語

チュルク祖語

モンゴル祖語

ツングース祖語

朝鮮祖語

日琉祖語

(アイヌ祖語)

特徴

母音調和

膠着性

接尾辞

借用

言語接触

言語地域

古代言語

狭義

チュルク

古チュルク語

古チュルク文字


ヴォルガ・ブルガール

モンゴル

鮮卑・モンゴル語族(英語版)

側モンゴル語(英語版)

契丹語

契丹文字

吐谷渾語


中期モンゴル語(英語版)

元朝秘史

モンゴル文字

パスパ文字


未詳

拓跋語(英語版)

鮮卑語

柔然語?

ツングース

女真語

女真文字

満洲語

満洲文字



広義

朝鮮

古代朝鮮語

郷札

口訣

吏読


中期朝鮮語

日琉

邪馬台国の言語

大陸倭語

上代日本語

上代特殊仮名遣

万葉仮名

上代東国方言


古沖縄語

おもろさうし


未詳

扶余諸語†?

(アイヌ)

アイヌ古語



学者

初期

マティアス・カストレン(英語版)

エフゲニー・ポリワーノフ

グスターフ・ラムステッド(ウラル・アルタイ語族を棄却)

以降

anti-Altaicists

ジェラルド・クローゾン(英語版)

ゲルハルト・デルファー(英語版)

シュテファン・ゲオルク(英語版)

ユハ・ヤンフネン

pro-Altaicists

ニコラス・ポッペ

村山七郎


マクロアルタイ語族の提唱者たち

ロイ・アンドリュー・ミラー

セルゲイ・スタロスティン


Russian school

アンナ・ドゥイボ(英語版)

オレッグ・ムドラク(ロシア語版)

エティモロジカル・ディクショナリー・オブ・ザ・アルタイック・ランゲージズ(英語版)

アレキサンダー・ボビン(後に転向)


マーティン・ロベーツ



関連概念

学術

ジョーゼフ・グリーンバーグ

多数量比較

ユーラシア大語族


日本語の起源

日本語と朝鮮語の比較

大語族

ボレア大語族

インド・ウラル語族

ドラヴィダ・朝鮮大語族(英語版)


アラン・ボムハード(英語版)

ノストラティック大語族


言語先史学(英語版)

en:Turco-Mongol tradition

思想

日鮮同祖論

植民地主義


ツラニズム

ナショナリズム


汎テュルク主義

民族統一主義


大日トルコ語論

疑似言語学(英語版)



?は別の解釈が提案されうるもの。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef