奏任官
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 明治43年勅令第134号別表第二表第四号によりその俸給が官等に相当する諸官[127] [注釈 24]
^ 明治43年勅令第134号別表第二表第四号によりその俸給が官等に相当しない諸官[128] [注釈 24]
^ 明治43年勅令第134号別表第二表第五号による諸官[129]
^ a b 領事又は貿易事務官であって3年以上高等官四等に在り功績ある者は高等官三等に陛叙することができる[130]
^ a b c 島司、郡長又は府県立師範学校長であって5年以上高等官五等に在り功績ある者は特に高等官四等に陛叙することができる[130]

出典^ a b 国立国会図書館 2007, p. 187.
^ 「御署名原本・明治十九年・勅令第六号・高等官官等俸給令」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020001000、御署名原本・明治十九年・勅令第六号・高等官官等俸給令(国立公文書館)
^ a b JACAR:A04017814600(第2画像目から第3画像目まで、第7画像目)
^ MinShig (1999年5月31日). “ ⇒任官時の職等級”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 予備知識. 2023年11月26日閲覧。
^ 清原夏野『令義解 10巻』 4巻、吉田四郎右衛門、京都。NDLJP:2562913/3。 (第3コマ目)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒任官条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ MinShig (2000年3月18日). “ ⇒身分等級の規定”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 律令官制の沿革. 2023年11月26日閲覧。
^ 国立国会図書館 2007, p. 185.
^ 「授任勅奏判ノ区別己巳七月両度達ノ内前ノ分廃止」国立公文書館、請求番号:太00229100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第七巻・制度七・爵位
^ 「始メテ勅奏判ヲ分チ宣旨押印ノ制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
^ 「政体書ヲ頒ツ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093500、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第8画像目)
^ 「月給規則ヲ定メ関東平定マテ其幾分ヲ減額ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071154300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
^ a b 内閣官報局 編「第622 職員令並官位相当表(明治2年7月8日)」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1912年10月、263頁。NDLJP:787949/168。 
^ 「勅奏判任ノ区別ヲ定メ判任ハ其長官之ヲ授ケ位階ハ太政官之ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070026900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「官禄定則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
^ 「官制改正官位相当表ニ依リ官禄ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15071156100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百五十九巻・理財・官給一(国立公文書館)
^ 「詔シテ藩ヲ廃シ県ヲ置キ政令多岐ノ憂ナカラシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070001100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第一巻・制度・詔勅・臨御親裁・禁令・布令掲示(国立公文書館)
^ a b 「太政官中官制ヲ改正ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070099700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第3画像目)
^ 「諸省卿開拓長官ニ委任ノ条件ヲ示ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070095000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
^ a b 国立公文書館、請求番号:太00236100、件名番号:001(第1画像目から第2画像目まで)
^ 「兵部省官等改定・二条」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:001、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一(第2画像目)
^ a b c d 国立公文書館、請求番号:太00530100、件名番号:002(第1画像目から第5画像目まで)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:147 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef