奈良県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

うちKCNではサンテレビ[注釈 11]及びNHK大阪総合・KBS京都テレビ大阪の区域外再放送を実施している[注釈 12]

特に前述したとおり、奈良県ではNHK、民放(在阪大手4局・奈良テレビ)とも、デジタル放送は東部・中南部に直接受信をするための中継局がない(奈良テレビ放送#デジタル放送の項を参照。アナログ放送の時代はこれらの地域にも中継局はあった)ため、デジタル放送を視聴するためにはこまどりケーブルへの加入が事実上必須となっており、各局が行うワンセグを使った直接受信も事実上不可能である(NHKに関してはNHKプラスのアプリで視聴は行えるが、内容は全国向けと東京向けの番組になる)。

FTTH(光ファイバー)については、NTT西日本スカパー!プレミアムサービス光」と、eo光テレビ(奈良県では近鉄ケーブルネットワーク提携の「KCN eo光テレビ」と、ケイ・オプティコムが直営[23][注釈 13]するものとがある)が利用できるが、提供される地域は北部の大半のみである。「Category:奈良県のケーブルテレビ局」を参照
新聞
地方紙


奈良新聞

奈良日日新聞

2005年11月に休刊ののち、2006年9月に新社を発足し同年10月から復刊、日本新聞協会にも2009年に加盟するが、経営難が解消されず2010年に日刊紙としては再休刊となり、週刊紙となった。


全国紙
他の都道府県では特定の1紙または数紙の新聞(概ね地元紙である場合が多い)が大きなシェアを確保し、全国紙を含む他紙が残りの少ないシェアを分け合う状況が一般的になっている中で、奈良県は日本経済新聞以外の全国紙4紙と主要地元紙(奈良県の場合は奈良新聞)がいずれもシェア20%以上を確保している唯一の都道府県である。2007年時点での都道府県内シェア(世帯普及率)は、朝日新聞が29.2%、毎日新聞が27.6%、産経新聞が21.9%で、いずれも47都道府県中で首位となっている。朝日が県内シェア首位となっている唯一の都道府県であるほか、産経のシェアが20%を超えているのは奈良県と大阪府のみである。日本経済新聞は奈良県内の全国紙で唯一シェア2割を下回っているが、東京都と神奈川県に続き、千葉県と並び都道府県内シェア3位を確保している[24]

読売新聞

朝日新聞

毎日新聞

日本経済新聞

産経新聞

文化・スポーツ
方言

奈良県の方言は、奈良市などの県北中部と十津川村などの奥吉野地方で大きく異なる。北中部の方言は大阪弁に近く近畿方言(関西弁)らしい方言であるが、奥吉野の方言は東京式アクセントが主流で、「大根→だーこ」「赤い→あかー」のような連母音変化が起こり、「目ぇ」「気ぃ」のような長母音化が起こらないなど、近畿地方のなかで特殊な言語島となっている。詳細は「奈良弁」および「奥吉野方言」を参照
食文化「Category:奈良県の食文化」も参照

奈良市に暮らした志賀直哉は随筆『奈良』にて「蕨粉豆腐雁擬は評判が良い」と書きながらも、「(奈良は)食ひものはうまい物のない所だ」と書いたことで知られ、後者の文章がひとり歩きし、奈良の食に対する評価ともなっている[25]
郷土料理
詳細は「日本の郷土料理一覧#奈良県」を参照

奈良漬け

三輪素麺

茶粥


寿司

柿の葉寿司

めはりずし



伝統工芸
経済産業大臣指定伝統的工芸品


大阪唐木指物(木工品、1977年

高山茶筌(竹工品、1975年

奈良筆(文具、1977年

伝統工芸品
日本の伝統工芸品の一覧#奈良県」を参照
文化施設
博物館・美術館・図書館

奈良国立博物館

奈良文化財研究所平城宮跡資料館

奈良県立美術館

奈良県立橿原考古学研究所

奈良県立図書情報館

ホール

奈良県新公会堂

奈良県文化会館

なら100年会館


県民ホール

やまと郡山城ホール

奈良市音声館


かしはら万葉ホール

奈良県橿原文化会館


都市公園

国営飛鳥歴史公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef