奈良県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大阪メトロと京都市営地下鉄が近鉄に直通という形で奈良県内に乗り入れているが、首都圏以外地域での異なる地下鉄事業者の車両が一つの県に乗り入れるのは他社線直通という形ではあるが、これは奈良県が唯一である[注釈 6][注釈 7]

なお、貨物輸送においては離島県の沖縄県を除き日本貨物鉄道(JR貨物)の営業拠点(オフレールステーションも含めて)が一切ない。
年間総輸送人員

JRは1日平均乗車人員、近鉄は1年間の総乗車人員[18]

(下表のJRの乗車人員は各年の日数を積したもの)

年間総乗車人員JR近鉄
2017年32,522,230人138,446,546人
2018年32,275,855人137,444,648人
2019年32,055,760人136,796,035人
2020年25,162,500人104,209,793人

西日本旅客鉄道(JR西日本)


関西本線大和路線

桜井線(万葉まほろば線)

和歌山線

近畿日本鉄道(近鉄)


奈良線

大阪線

けいはんな線

生駒鋼索線

生駒線

京都線

橿原線

田原本線

天理線

南大阪線

吉野線

御所線

バス

県内の路線バス・県内発着の高速バスは、奈良交通(奈良交通と子会社のエヌシーバス)がほぼ独占する。

他に同じグループの近鉄バスおよび三重交通が県外から乗り入れるほか、南海りんかんバスもわずかに奈良県内を走行する。また、西日本ジェイアールバス高速バスのみ運行しているが、かつては奈良市や五條市周辺で一般路線バスも運行していた。また、吉野町では小規模であるが吉野大峯ケーブル自動車が路線を持っている(同社は吉野ロープウェイも運営)。この他、各市町村でコミュニティバスなどが存在する。

観光バスも近鉄グループが強い。その他には奈良観光バスがある。
高速自動車国道

西名阪自動車道

当県の高速自動車国道は当道路のみで、総延長18.2kmは47都道府県中最下位である。
一般国道の自動車専用道路

京奈和自動車道、南阪奈道路、第二阪奈有料道路はいずれも一般国道バイパス道路整備予算で建設されている(西名阪自動車道も1969年(昭和44年)3月21日の開通時点では一般国道25号バイパス道路予算の一般有料道路だったが、1973年(昭和48年)4月1日付で高速自動車国道へ昇格した)。

京奈和自動車道は奈良盆地を縦断する予定で、慢性的な渋滞に悩まされている国道24号のバイパス道路予算で建設される高速道路であり、奈良県内と和歌山県内では無料となる予定である(京都府内は西日本高速道路管理の一般有料道路)。

名阪国道国道25号) ※無料

京奈和自動車道国道24号) ※奈良県域および和歌山県域は無料

南阪奈道路国道166号) ※有料

第二阪奈有料道路国道308号) ※有料

一般国道(上記以外)

国道24号

国道25号

国道163号

国道165号

国道166号

国道168号

国道169号

国道308号

国道309号

国道310号

国道311号

国道368号

国道369号

国道370号

国道371号

国道422号

国道425号

主要地方道・一般県道「奈良県の県道一覧」を参照
医療・福祉詳細は「Category:奈良県の医療機関」を参照
災害拠点病院
奈良県災害拠点病院
保育所
奈良県保育所一覧
教育

県内の大学では ⇒奈良県大学連合を結成しており、単位相互協定を結んでいる。また県内には、国立で男女共学の総合大学が存在しない[注釈 8]
大学
国立

奈良先端科学技術大学院大学

奈良教育大学

奈良女子大学
公立

奈良県立大学

奈良県立医科大学
私立

畿央大学

帝塚山大学

天理大学

天理医療大学

奈良大学

奈良学園大学

近畿大学 奈良キャンパス

通信制大学


放送大学 奈良学習センター

短期大学
私立

奈良芸術短期大学

奈良佐保短期大学

大和大学白鳳短期大学部

高等専門学校


奈良工業高等専門学校

専修学校
奈良県専修学校一覧
特別支援学校
奈良県特別支援学校一覧
高等学校
奈良県高等学校一覧
中学校
奈良県中学校一覧
小学校
奈良県小学校一覧
幼稚園
奈良県幼稚園一覧
学校教育以外の施設

農業大学校



なら食と農の魅力創造国際大学校


メディア
テレビ放送
県域放送局


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:179 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef