奈良時代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 北山(1979)[要ページ番号]
^ a b c 吉田(1992)
^ 小澤 (2005) pp.142-148
^ 佐藤 (2002) p.20
^ 鐘江 (2008) p.88
^ 石母田 (1989) pp.15-17
^ 酒寄 (2002) pp.271-272
^ 鐘江 (2008) p.134
^ 鐘江 (2008) p.78
^ 森公章『「白村江」以後』講談社、1998年、ISBN 4062581329
^ 酒寄 (2002) p.285
^ 酒寄 (2002) p.295
^ 石井(2003)
^ 酒寄 (2002) p.283
^ 酒寄 (2002) pp.296-305
^ 酒寄 (2002) p.274
^ 鐘江 (2008) pp.156-157
^ 鐘江 (2008) pp.158-159
^ 酒寄 (2002) pp.306-307
^ 鐘江 (2008) p.149
^ “「エミシ」と「エゾ」”. 青森県立郷土館. 2013年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月5日閲覧。
^ 酒寄 (2002) pp.280-281
^ 酒寄 (2002) pp.287-290
^ 酒寄 (2002) p.304

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、奈良時代に関連するメディアがあります。

奈良時代の人物一覧

日本の歴史

日本史時代区分表

参考文献

北山茂夫「奈良時代」日本歴史大辞典編集委員会『日本歴史大辞典 第7巻』
河出書房新社、1979年11月

吉田孝『大系日本の歴史3 古代国家の歩み』小学館<小学館ライブラリー>、1992年10月、ISBN 4-09-461003-0

石井正敏『東アジア世界と古代の日本』山川出版社<日本史リブレット>、2003年5月、ISBN 4-634-54140-8

石母田正「天皇と「諸蕃」- 大宝令制定の意義に関連して - 」、『石母田正著作集 第四巻』、岩波書店、1989年、ISBN 4000914049。(初出は1963年、のち『日本古代国家論』第一部に収録)

酒寄雅志「古代日本と蝦夷・隼人、東アジア諸国」佐藤信編『日本の時代史4 律令国家と天平文化』、吉川弘文館、2002年、ISBN 4642008047

鐘江宏之『律令国家と万葉びと』全集日本の歴史 第3巻、小学館、2008年、ISBN 9784096221037

小澤毅「古代都市」上原他編『社会集団と政治組織』列島の古代史 ひと・もの・こと 3、岩波書店、2005年、ISBN 4000280635

佐藤信「律令国家と天平文化」佐藤信編『日本の時代史4 律令国家と天平文化』、吉川弘文館、2002年

外部リンク

天平外交史


平城宮跡資料館

『奈良時代』 - コトバンク

『奈良時代(年表)』 - コトバンク










日本の歴史 (710年-794年)


旧石器時代

縄文時代

弥生時代

古墳時代

大和時代


飛鳥時代:592年-710年

奈良時代:710年-794年

平安時代:794年-1185年

鎌倉時代:1185年-1333年

建武の新政:1333年-1336年

室町時代:1336年-1573年

南北朝時代:1337年-1392年

戦国時代:1467年/1493年-1573年


安土桃山時代:1573年-1603年

江戸時代:1603年-1868年

幕末:1853年-1868年


明治時代:1868年-1912年

大正時代:1912年-1926年

昭和時代:1926年-1989年

連合国軍占領下:1945年-1952年

連合国軍占領後:1952年-1989年


平成時代:1989年-2019年

令和時代:2019年-

カテゴリ

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef