奈良市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1889年(明治22年) 町村制施行により奈良町が発足、役場が東寺林町の柳生藩邸跡に置かれた[12]市制施行以降も1977年(昭和52年)まで同地に庁舎があった。同年2月11日に二条大路南1丁目の現庁舎へ移転した[13]。奈良市では市役所を「奈良市庁」と称する。
議会
市議会詳細は「奈良市議会」を参照
奈良県議会詳細は「奈良県議会」を参照

選挙区:奈良市・山辺郡選挙区

定数:11人

衆議院
奈良県第1区


選挙区:
奈良1区(奈良市(旧都祁村域を除く)、生駒市

投票日:2021年10月31日

当日有権者数:395,066人

投票率:61.30%

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
馬淵澄夫61立憲民主党前93,050票○
比当小林茂樹57自由民主党前83,718票○
比当前川清成58日本維新の会新62,000票○

奈良県第2区


選挙区:奈良2区(奈良市(旧都祁村域)、大和郡山市天理市香芝市山辺郡生駒郡磯城郡北葛城郡

投票日:2021年10月31日

当日有権者数:383,875人

投票率:58.69%

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
高市早苗60自由民主党前141,858票○
猪奥美里41立憲民主党新54,326票○
宮本次郎46日本共産党新23,285票

姉妹都市・提携都市
国内
姉妹都市


郡山市福島県)- 1971年(昭和46年)8月5日提携

小浜市福井県)- 1971年(昭和46年)11月7日提携

太宰府市福岡県)- 2002年(平成14年)6月27日提携

宇佐市大分県)- 2004年(平成16年)7月30日提携

多賀城市宮城県)- 2010年(平成22年)2月6日提携

その他


全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。

国外

慶州市大韓民国慶尚北道)- 1970年(昭和45年)4月15日締結

トレドスペインカスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県)- 1972年(昭和47年)9月11日締結

西安市中華人民共和国陝西省)- 1974年(昭和49年)2月1日締結

ヴェルサイユフランス共和国イヴリーヌ県)- 1986年(昭和61年)11月14日締結

キャンベラオーストラリア連邦首都特別地域 (ACT))- 1993年(平成5年)10月26日締結

揚州市中華人民共和国江蘇省)- 2010年(平成22年)5月23日締結

サマルカンドウズベキスタンサマルカンド州)- 2022年(令和4年)10月18日締結



経済

奈良市は県庁所在地であるため国の機関や各種金融機関、大企業の支店が集積し、多くは近鉄奈良駅新大宮駅の周辺に集中している。奈良市に本社を置く企業には南都銀行や、県内でバス事業を展開する奈良交通がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef