失語症
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 言語機能とは、言語を構成する要素(音素単語など)と、その組み合わせに関する規則(音韻規則や統語規則など)を用いて意味を表現すること、また、その意味を読解することをいう。言語機能は、音韻、意味、語彙、統語などの部門から構成される(『言語発達障害学』第3版, p. 2, 「失語症と言語聴覚士の役割」)。言語機能は、発話(話す)、聴覚的理解(聞く)、読解と音読(読む)、書字と書き取り(書く)といった言語様式(言語モダリティ)に分けて考えることができる(『言語発達障害学』第3版, p. 42, 「失語症の症状」)。

出典^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 2, 「失語症と言語聴覚士の役割」
^ a b c 『言語発達障害学』第3版, p. 42, 「失語症の症状」
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49, 「失語症の症状」.
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 49-50, 「失語症の症状」.
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 51, 「失語症の症状」.
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 74, 「失語症候群」.
^ a b 『言語発達障害学』第3版, p. 75, 「失語症候群」
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 86, 「失語症候群」.
^ 『言語発達障害学』第3版, p. 83, 「失語症候群」.
^ a b 綿森淑子 1986, p. 265.
^ a b c d e f 綿森淑子 1986, p. 266.

参考文献

武田克彦『ベッドサイドの神経心理学』(改訂2)中外医学社、2009年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-498-02929-3。 

武田克彦、波多野和夫 編著『高次脳機能障害 : その概念と画像診断』(初)中外医学社、2006年8月。ISBN 4-498-12816-8ISBN 978-4-498-12816-3。 

綿森淑子「失語症の治療」『音声言語医学』第27巻第3号、日本音声言語医学会、1986年、265-267頁、CRID 1390282679875752704、doi:10.5112/jjlp.27.265、ISSN 0030-2813。 

深浦順一, 藤野博, 石坂郁代, 大伴潔『言語発達障害学』(第3版)医学書院〈標準言語聴覚障害学〉、2021年。ISBN 9784260043427全国書誌番号:23522827。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031297206-00。 

関連項目

構音障害

言語聴覚療法

言語聴覚士

失読症

緘黙

失名辞(英語版)

外部リンク



Aphasia
- ウェイバックマシン(2012年10月12日アーカイブ分) (英語) Medpedia「失語症」の項目。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef