失言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ある論文では、暴言を受けた相手やそれを見た赤の他人の生産性を低下させることができるとされる[2]
暴言と嫌がらせ

人間社会を形成すると共に、極めて脳が発達した感情の生き物でもある。このため感情的ないさかいから、暴言が飛ぶことも、こと感情の抑制が効きにくい子供であるほどに、珍しいことではない。この中では、兄弟喧嘩で「お前の母ちゃんデベソ!」という(論理的に考えれば自爆にしかなっていない)暴言が出ることもある。

ただ、他者を貶めることに何らかの目的意識を持つ者は、しばしば意図された暴言を吐く場合もある。いわゆる嫌がらせの範疇では、こういった暴言をのべつなく吐くことで、相手に不快感を与える。これは嘔吐で物理的な「不快なもの」を吐くよりも、十分な大きさの音声は遠くにまで届き、通信と併用すれば更に広域に届いてしまう面があり、より多くの不快感を与える。
価値観と暴言

暴言の種類によっては、受け取る側の価値観にもよって、相手に不快感を与え得ないこともある。例えばハゲ脱毛症)と言う言葉は、脱毛症に悩む側にしてみれば、大変不快なキーワードたりえる。しかしスキンヘッドをファッションとしている側にとっては、禿ていることは必ずしも不快ではないという面もあるだろう。

しかし前述したとおり、暴言は相手がどう受け取るかよりも、発した側の意図が問題視される傾向が見られる。例えば仏教僧を指してハゲと呼んでも、仏教僧は事実意図してハゲにしているのだし、それは戒律にのっとった行いであるためにハゲ自体は不利益とはなりえない。しかし仏教僧を立場である僧侶ではなく身体的特徴のハゲのみをもって扱うことは、余り礼節に適った表現ではない。このため仏教僧を指してハゲと呼ぶことは暴言の範疇たりえる。

これらの場合において、受け取る側の価値観よりも、暴言を発した側の価値観が問題視される。これはその言葉を発した側が、その発言を持って相手を貶めようとしているためである。

その一方で、意図せず暴言となってしまう場合もある。これは主に誤解に基づくものだが、例えば言葉を発した側が、相手を傷付ける意図が無い場合でも、結果的に傷つく者が出たり、あるいは傷付けられるであろう者が予測される場合に、暴言とみなされる。こういったものは失言(しつげん)ともいい、後日問題視された発言に関して弁明したり撤回するまで(あるいは忘れられるまで)問題視される。
暴言の文化性

暴言は、人間同士の感情的ないさかいなどに端を発する表現ではあるが、いわゆる毒舌のように芸ないし芸能の域にまで高めたものも存在する。これは所定の対象を揶揄することで笑いを取るものだが、この場合は感情的になって前後不覚のまま「言うべきではない発言をしてしまう」ような失言ではないし、また直接的に他者を傷付けようというのではないため、そのテーマや口にする場所・状況も選ばれる傾向がある。例えば「名古屋のオバちゃんと猫の子は赤信号でも止まんないで飛び出してくる」を交通事故で家族を失った遺族のいる葬式の場で口にすれば不謹慎極まりない暴言だが、同じ語句を交通マナー(→名古屋走りなど)に関連して述べている状況でした場合には、ブラックユーモアを含んだ毒舌発言といえる。

ただ、こういった境界は、暴言が場所を弁えず発せられているところを、毒舌では場所や聞き手に配慮している(失礼にならないよう意識している)と言う面で、明確に線引きが可能である。
脚注[脚注の使い方]^ アラン・カバントゥ『冒涜の歴史:言葉のタブーに見る近代ヨーロッパ』平野隆文訳 白水社 2001年、ISBN 456002832X pp.7-19.
^ “ ⇒礼儀正しさは職場にプラスの効果”. ウォールストリートジャーナル日本語版 (2016年11月24日). 2018年3月14日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。暴言

ブーイング(野次)

毒舌

侮蔑

放送禁止用語

言葉の暴力

タメ口

誹謗中傷

名誉毀損










嫌がらせ
暴力破壊

私刑

体罰

校内暴力

家庭内暴力

ジェンダーバイオレンス

デートDV

ドメスティックバイオレンス

言葉の暴力

暴言・やじ


数の暴力

ストーカー

ぶつかり男

アシッドアタック

破壊行為

落書き

バイトテロ

日勤教育

虐待

児童虐待

兄弟姉妹間の虐待


高齢者虐待

障害者虐待


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef