夫婦
[Wikipedia|▼Menu]
子供のために料理を作るということに関しては、そもそも「子どもがいたらきちんと夕食をつくるのは親の務め」「栄養バランスも考える必要がある」と考え、たとえ仕事から疲れて帰ってきても、男であろうが女であろうが作るのが親の務め、と考える[7]。子供のために料理を作ることに関しては、好きとか嫌いという以前の問題であり、やるべきこと、子どものためなので当たり前、ととらえる[7]。おまけに周囲の家族も皆、親であれば男女の別なく子供のために料理を作るので、なおさら、当然のこととして、男女の別なく子供に料理を作るということを行う[7]
イスラーム圏

イスラーム法で一夫多妻制が認められているわけであるが、実際に一夫多妻となっている夫婦の割合は国ごとに大きく異なり、西アフリカのブルキナファソでは1998年の統計で54.7%。コートジボワールで35%。中央アフリカのチャドで39%(1996年時点)。東アフリカのジンバブエで11%(2005年時点)。中東のイエメンで7.1%(1997年時点)。

イスラーム圏では男性は40歳程度になると、働くこと(働いて生活費を稼ぐこと)は妻にまかせてしまう国が多々ある。例えば、トルコ共和国のイスラームの夫婦はそうである。男性は40歳程度まではそれなりに働くが、40歳程度になると、妻に働いてもらうようになり、妻が働いている間、夫たちは、夫同士で立ち話でおしゃべりをしたり、並んで座って水タバコを吸っては世間話をして過ごすようになるのが一般的である。そうした夫たちにかわり、妻たちのほうがせっせと働くようになる。[注釈 1]。トルコ人夫婦は、米国に移住してもそのような習慣を引きずって、妻のほうがせっせと働いている間、夫はのんびりと過ごす、というパターンになることが多い。例えば夫婦で商店を経営している場合、妻が商店のレジまわりや商品棚の前でせっせと手を動かして汗をかいて仕事をしている間、夫は店舗の中あるいは店舗の前などにおいた椅子にのんびりすわり、店の前をとおる顔なじみを見つけてはおしゃべりをして過ごす、という生活をしていることが多い。

コートジボワールの夫婦

パキスタンの夫婦

日本

2007年時点での、日本の初婚夫婦の平均年齢差は約2歳である[8]

(株)結婚情報センターが2008年に660人に対しアンケート調査を行ったところ、「夫婦喧嘩をしない」と答えた夫婦はわずか10%であり(つまり90%が夫婦喧嘩をしており)、「毎日夫婦喧嘩をする」が2.3%、「週に1?2回夫婦喧嘩する」が16.2%であった。
夫婦と現行法

日本の民法の752条では「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」とあり、夫婦は「同居、協力、扶助」の三つの義務を履行しなくてはならないことになっている。夫婦共同生活が維持できなくなることを企図や意思を持って三つの義務を正当な理由なく故意に履行しないことを、「悪意の遺棄」と言う。例えば、相手方を置去りにして住居を飛出す行為、相手方を追出す行為、病気にかかった相手方を長期間放置する行為、家に生活費を入れない行為などが「悪意の遺棄」に該当する可能性がある。職務上の単身赴任、夫婦関係を見なおす冷却期間としての合意の上での別居、子供の病気療養の為の別居、ドメスティックバイオレンスから逃れる為の別居など、正当な理由があって同居できない場合は「悪意の遺棄」には該当しない。「悪意の遺棄」に基づくものであれば民法違反になり、それが継続して修復困難とみなされれば正当な離婚理由となる。

また、民法750条では、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と定め、夫婦が異なる氏を持つことができない。日本では、女性が家庭外で仕事をする率が増えるにつれ、結婚前の姓(=いわゆる「旧姓」)を通称としてひきつづき利用する人が増えてきた。選択的夫婦別姓制度導入を求める女性も増え(9割以上の夫婦で、夫の氏を選択されているという現実があるため)、国会でも議論がなされ、また社会的にも論議が盛んになってきている。

日本の新郎新婦(なりたての夫婦)の例。

高砂の尉と姥。日本のベテランの夫婦のひとつのイメージ

種類

おしどり夫婦 - 仲のよい夫婦のこと。(ただし実際の
オシドリは毎年相手を変えるなど、決して終生添い遂げるわけではない。)

姉(さん)女房、歳下夫 - 姉女房は年上の妻、ということではあるが、夫婦の相対的年齢に焦点をあてており、逆の視点から見れば「歳下の夫」がいる夫婦ということ。最近は、歳下夫がいい、と願って最初から歳下を探す女性の割合も増加傾向にある。

カカア天下 - 妻が支配力・指導力をもっている夫婦(や家庭)。世界各地にこうした夫婦がいる。

亭主関白 - 夫(亭主)が支配者としていばっている夫婦(や家庭)。やはり世界各地にこうした夫婦がいる。

仮面夫婦 - 世間に対しては仲が良いかのように演技をして装っているが、実際は関係が悪化し、冷め切っている夫婦のこと。

夫婦を扱っている番組

新婚さんいらっしゃい!』 - 結婚して3年以内(再婚もOK)の夫婦を毎回2組招く、面白おかしいトーク番組。桂文枝 (6代目)の司会で50年以上続き、ギネス記録になっている長寿番組。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef