夫余
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 扶餘(扶余)の語は『日本書紀継体天皇紀で初めて使われ、日本以外では五代十国時代以降の史書(『旧唐書』、『新唐書』、『旧五代史』、『宋史』、『三国史記』など)から使われるようになったものであり、実際に夫余国として存在した南北朝時代までの呼び名としては夫餘(夫余)である。
^後漢書』東夷列伝、『三国志』魏書・烏桓鮮卑東夷列伝所引『魏略』にも同様の記述がある。
^ 対して、貴人の母が日光に当たって妊娠するという北方系神話の日光感精神話がある。

出典^ 『漢書』武帝紀
^ 『漢書』王莽伝
^ 『後漢書』光武帝紀
^ a b 『後漢書』安帝紀
^ 『後漢書』順帝紀
^ a b 『後漢書』東夷列伝
^ 『三国志』烏丸鮮卑東夷伝
^ 『後漢書』本紀、東夷列伝
^ 『三国志』魏書文帝紀「?貊、扶餘單于、焉耆、于?王皆各遣使奉献」
^ 『三国志』魏書東夷伝
^ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝、『晋書』四夷伝
^ 『晋書』四夷伝
^ 『資治通鑑』巻第九十七、『晋書』載記第九
^ 三上次男神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』1989年、山川出版社、202-203頁
^ 宮本一夫「考古学から見た夫余と沃沮 (共同研究 『三国志』魏書東夷伝の国際環境)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第151巻、国立歴史民俗博物館、2009年3月、99-127頁、doi:10.15024/00001695、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 02867400、NAID 120005748724。 
^ 木山克彦「紀元前後?7 世紀における極東・サハリン・北海道北部の考古学的様相」新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編、2012年3月。 
^ 三上次男神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』1989年、山川出版社、197-198頁
^ 三宅俊彦 (sep 1992). “西団山文化の墓葬に関する研究”. 駒沢史学 (駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会) 44: 30-55. ISSN 04506928. NAID 110007003006. 
^ a b c d e f g h 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝
^ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 高句麗「東夷舊語以為夫餘別種,言語諸事,多與夫餘同」、『後漢書』東夷列伝 高句驪「東夷相傳以為夫餘別種,故言語法則多同」
^ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 東沃沮「其言語與句麗大同,時時小異」、?「言語法俗大抵與句麗同,衣服有異」、『後漢書』東夷列伝 東沃沮「言語、食飲、居處、衣服有似句驪」、?「耆舊自謂與句驪同種,言語法俗大抵相類」
^ 『三国志』魏書烏丸鮮卑東夷伝 ?婁「其人形似夫餘,言語不與夫餘、句麗同」、『後漢書』東夷列伝 ?婁「人形似夫餘,而言語各異」
^ 川崎真治『混血の神々 日本人と日本語の起源』(1973年)

参考文献

三国志』烏桓鮮卑東夷伝、魏略

後漢書』東夷列伝

魏書』列伝第八十八

晋書』四夷伝

周書』列伝第四十一 異域上

隋書』列伝第四十六 東夷

北史』列伝第八十二

旧唐書』列伝第一百四十九上 東夷

新唐書』列伝第一百四十五 東夷

旧五代史』外国列伝二

宋史』列伝第二百四十六 外国三

三国史記』第2巻

関連項目

百済

高句麗

東夷

沃沮

?貊

扶余諸語

高句麗語

ツングース諸語

シニ・ガイ文化 - 沿海州南西部の青銅器時代(約4000年前?3000年前)の文化










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹

袁譚

袁尚


袁術

劉表

巻7 呂布臧洪伝

呂布

張?

陳登


臧洪

陳容


巻8 二公孫陶四張伝

公孫?

公孫度

公孫康

公孫恭

公孫淵


陶謙

張楊

張燕

張?

張魯

巻9 諸夏侯曹伝

夏侯惇

韓浩

史渙


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef