太陽系
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

6土星60,2685.6834×10262.4850.05659.58210.4429.4570.4264[注 11]146[注 12][51]
7天王星25,5598.6813×10250.7740.045719.2018.8784.0110.7181(逆行)28[140]
8海王星24,7641.0241×10261.7690.011330.04711.15164.790.671216[141]
冥王星1,188.3[142]1.303×102217.0890.250239.4450.620247.746.3872(逆行)5[143]
ハウメア816[144]4.006×1021[145]28.2060.189943.347~0.401285.390.1631[146]2[147]
マケマケ715[148]<4.4×102128.9830.155545.675~0.5308.697.771[149]1[150]
エリス1,163[151]1.66×1022[152]44.1990.441067.6640.82556.601.08[153]1[154]

彗星詳細は「彗星」を参照ハレー彗星(1986年撮影)

彗星(英語: Comet)は多くの場合、直径が数キロ程度で、主に氷などの揮発性物質から出来たと、2種類のからなる。楕円軌道で公転しており、近日点は内太陽系、遠日点は冥王星よりも遠方に位置していることが多い。彗星が太陽に接近すると、核の表面にある氷が昇華してイオン化し、コマが形成される。そこから尾やガスが放出され、はっきりと観測出来るようになり、中には肉眼で観望出来るほどまでに明るくなるケースもある。

公転周期が200年未満の彗星は短周期彗星と呼ばれ、一方で長周期彗星と呼ばれる彗星は、何千年もかけて太陽を公転しているものもある。短周期彗星は、小惑星帯やカイパーベルトを起源にしているものが多いが、ヘール・ボップ彗星のような長周期彗星はオールトの雲が起源であるとされている。また、クロイツ群をはじめとする多くの彗星群は、1つの彗星が幾つもの破片に分裂して形成されたと考えられている[155]双曲線軌道を持つ非周期彗星の中には、太陽系外に由来するものもあるとされているが、正確な計算は困難である[156]。太陽の熱によって、核表面の揮発性物質がほとんどなくなった古い彗星は、小惑星に分類されることもある[157]
太陽系外縁部

海王星軌道のさらに外側は太陽系外縁部(英語: Trans-Neptunian region)と呼ばれ、エッジワース・カイパーベルトや、冥王星を含む幾つかの準惑星・散乱円盤天体などが存在しているが、ほとんどの領域ではまだ詳しい探査が行われていない。氷と岩石で構成された小天体が数千個存在しているとされているが、最大クラスの天体でも大きさは地球の5分の1で、質量は月よりもずっと軽いとされている。この領域は、内太陽系・外太陽系に次ぐ「太陽系の第3の領域」として扱われることもある[158]
カイパーベルト詳細は「エッジワース・カイパーベルト」および「太陽系外縁天体」を参照知られている太陽系外縁天体の位置

      太陽
      木星のトロヤ群
      惑星       太陽系外縁天体
      散乱円盤天体
      海王星のトロヤ群
冥王星エリスマケマケハウメアGonggongセドナクワオアーオルクス2002 MS4サラキアの大きさの比較

エッジワース・カイパーベルト(英語: Edgeworth-Kuiper belt)またはカイパーベルトは、小惑星帯に似た、リング状に小天体(太陽系外縁天体・カイパーベルト天体)が集まった領域で、主に氷で形成されている[159]。太陽から30 - 50au離れた領域に分布している。数十から数千個の準惑星サイズのものも存在すると見られているが、その多くは太陽系小天体からなる。クワオアーヴァルナオルクスといった大型の太陽系外縁天体は、さらに多くのデータが集まれば、それをもとに準惑星に分類される可能性がある。直径が50キロを超える太陽系外縁天体はカイパーベルト内に10万個以上存在すると推定されているが、総質量は地球の100分の1から1,000分の1にも満たないと考えられている[40]。多くの太陽系外縁天体は衛星を持っており[160]、黄道面から大きく傾いた軌道を描いている[161]。カイパーベルトでは、これまでに約1,400個の太陽系外縁天体が発見されている[162]

太陽系外縁天体は、古典的カイパーベルト天体と軌道共鳴状態にあるものの2つに大きく区別することが出来る。軌道共鳴の対象となる惑星は海王星で、例えば、海王星が3回公転する間に、2回公転するような天体が後者に挙げられる。前者の古典的カイパーベルト天体は、海王星と軌道共鳴を起こしておらず、太陽から約39.4 - 47.7au離れた領域に分布している[163]。この古典的カイパーベルト天体はキュビワノ族とも呼ばれ、この分類の太陽系外縁天体として初めて発見されたのはアルビオン(1992 QB1)で、全体的に軌道離心率が低い軌道を描く[164]
冥王星とカロン詳細は「冥王星」および「カロン (衛星)」を参照

準惑星の冥王星(英語: Pluto)は既知の太陽系外縁天体の中では最大の天体である。1930年に発見され、それ以降は「太陽系の第9惑星」とされたが、2006年に国際天文学連合による惑星の定義の決定により、準惑星に降格となった[165][166]。冥王星は楕円軌道で太陽を公転しており、近日点では太陽から29.6auまで近づき、遠日点では49.3auまで遠ざかる[167]。軌道は黄道面から約17.1度傾いている。海王星とは3:2の軌道共鳴状態にあり、この冥王星と似た軌道を描く太陽系外縁天体は冥王星族と呼ばれる[168]

冥王星最大の衛星であるカロンは、その大きさ故に、冥王星とともに連星系をなしていると表現されることもある。カロンの他にも、冥王星はステュクスニクスケルベロスヒドラと呼ばれる、カロンと比べてはるかに小さな4つの衛星を持つことが知られている。
マケマケとハウメア詳細は「マケマケ (準惑星)」および「ハウメア (準惑星)」を参照

マケマケ(英語: Makemake)は冥王星よりも小さいが、知られている古典的カイパーベルト天体の中では最も大きい天体とされている。また、太陽系外縁天体の中では冥王星に次いで明るい。2008年に準惑星に分類され、現在の名称が公式に付与された[13][169]。軌道は冥王星よりもはるかに傾いており、軌道傾斜角は29度にもなる[170]

ハウメア(英語: Haumea)は、マケマケと同じような軌道を公転しているが、海王星と7:12の軌道共鳴の関係にある[171]。大きさはマケマケと同程度で、2つの衛星を持っている。自転周期が3.9時間しかないため、地形は平らで、細長い形状になっている[172]。マケマケ同様、2008年に準惑星に分類され、現在の名称が公式に付与された[173]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:248 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef