太陽の牙ダグラム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 後述の発熱に拠る銃身の寿命低下も原因。
^ この発光は発射時の弾体と銃身及び飛行中の空気との摩擦によるもの。CBアーマーの重装甲に対応する為に敢えて初速を上げ摩擦熱(及び成形炸薬弾の機能)を与える工夫をして攻撃力を上げている。反面前述の通り、摩擦熱で銃身の寿命が低下する欠点も抱えている。
^ 第31話までは神田・高橋の連名、第32話以降は神田のみが監督としてクレジットされている。
^ 本編で後に「太陽の牙」のコードネームを与えられる7人構成の抵抗組織(レジスタンス)。
^ 元々はグンゼ産業(現在のGSIクレオス)が、日本国内での販売代理業務で提携していたレベル社のブランド使用権を利用して日本国内のみで販売していた塗料。1977年に両社の提携が解消されて以降「Mrカラー」と名称を変えて販売されている製品の前身塗料でもある。その後タカラがレベルと提携し、レベル製品の販売代理業務と共にレベルカラーの製造販売権も取得した。なお、Mrカラーへ変更された際に色番号が変更され、96番ブラックスモーク等欠番色が存在する。
^ GSIクレオス製品としてはバンダイの『機動戦士ガンダム』関連商品(いわゆるガンプラ)シリーズの推奨塗料である「ガンダムカラー」シリーズとして現在も継続中である。また、ガイアカラーからも本シリーズの後継商品が販売されている。こちらはコトブキヤやマックスファクトリー等の製品の標準塗料とされている。

出典^ タキコーポレーションより1998年に発売されたLD-BOXの付録冊子PART1に採録された企画書より。
^ a b 『サンライズエイジ』 Vol.1、芸文社、2003年、92-99頁頁。ISBN 4-87465-634-X。 
^ 『完本 太陽の牙ダグラム』一迅社、2008年、72, 111頁頁。ISBN 978-4-7580-1114-3。 
^ 『デュアルマガジン』(丸善)連載「テクニカルインストラクション」による。
^ 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)65ページより。
^ 「全国放映リスト」『アニメージュ』1981年12月号、徳間書店、112 - 113頁。 
^ a b c d e f g h i j k l m 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)5ページより。
^北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)10月 - 1983年(昭和58年)3月、テレビ欄。
^ 『秋田魁新報』1983年4月4日 - 1983年5月2日付朝刊、テレビ欄。
^ 『福島民報』1981年12月1日 - 1983年5月10日付朝刊、テレビ欄。
^ 『北國新聞』1983年3月25日付朝刊、テレビ欄。
^北國新聞』1982年4月23日付朝刊、テレビ欄。
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}熊本日日新聞テレビ欄より。[いつ?]
^ 佐伯憲司 (2013年10月10日). “「COMBAT ARMORS MAX01 1/72 scale コンバットアーマー ダグラム」 マックスファクトリー初のプラモキット”. GAME Watch. 2014年7月11日閲覧。
^ 山中浩之 (2014年7月11日). “ ⇒実はガンダム以上の成功作!?「ダグラム」のプラモは大人気 マックスファクトリー社長、MAX渡辺氏に聞く”. 日経ビジネスオンライン. 2014年7月11日閲覧。
^ “Get truth 太陽の牙ダグラム 1”. 小学館. 2021年12月28日閲覧。
^ “Get truth 太陽の牙ダグラム 1 プラモデル付き特装版”. 小学館. 2021年12月28日閲覧。
^ “Get truth 太陽の牙ダグラム 2”. 小学館. 2022年12月31日閲覧。
^ “Get truth 太陽の牙ダグラム 3”. 小学館. 2023年12月27日閲覧。
^ “Get truth 太陽の牙ダグラム 3 プラモデル付き特装版”. 小学館. 2023年12月27日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef