太祖_(高麗王)
[Wikipedia|▼Menu]
後唐933年に王瓊と楊昭業の使者を高麗に派遣し、王健を高麗国王に冊封したが、『高麗史』には、王建と妻の柳氏の冊封調書、冊封及び物品を送った調書、三軍に国王冊封を知らせる調書など四通の調書が記載されているが、妻の柳氏の冊封調書には「又詔曰卿長淮茂族漲海雄蕃以文武之才控?土宇以忠孝之節來化風」という節があり、長淮とは中国の淮河或いは淮河流域のことであり、「漲海雄蕃」とは海の彼方の藩国諸侯という意味である[10]。また、成宗を冊封した985年の冊封調書にも「常安百濟之民、永茂長淮之族」と再度言及されており、これを根拠に王建の先祖は中国淮河流域の漢人の後裔と断定し、中国の淮河出身の末裔である王建が、中国の海の向こう側に諸侯である高麗を建国したというものである。また、王建冊封調書には「踵朱蒙啓土之禎爲彼君長履箕子作蕃之跡」という節があり、王建は朝鮮の歴史のなかで、箕子朱蒙の後に続き、中国の支配者が高麗の建国したと解釈し、高麗は漢人の末裔である王建が建国し、箕子朝鮮高句麗に続き、中国が朝鮮半島に建国した三番目の政権とした[10]。また、中国の歴史学者の楊保隆(中国社会科学院)は「高麗を建国した王建は中国の名字」などの根拠から中国人であると主張している[11][12]



出自考証

チェ・ワンス(朝鮮語: ???、澗松美術館研究室長)は、王建の祖先一族は、朝鮮半島の商業活動の中心である松嶽山(現在の開城市)一帯の商業勢力だった豪商であり、中国人商人と直接交易をおこない、莫大な富を築いた。従って、唐の皇族だという王帝建の父は、事実は豪商だった一族のもとに商取引のため出入りしていた中国人商人であり、その中国人商人と康辰義の間で王帝建が誕生したと解釈するのが自然であり、王帝建の父が中国人商人であることを『高麗史』や『高麗史節要』では、粛宗だと高めているが、おそらくは高麗側の推量であった可能性があり、いずれにせよ王帝建が康宝育の家に1ヶ月余り滞在した後に去った中国人商人の青年の息子であったことは間違いなく、それは豪商であった一族のもとには、数多くの中国人商人が商売の取引のため出入りしていたこと、また王帝建が16歳の時に、王帝建の父が証拠物として与えた弓と矢を持って、父を探しに商船に乗りこみ唐へ行こうとしたことから、そのように再解釈して大きな合理性の無理がないと述べている[13]

高雲基(延世大学)は、「作帝建に関連した話である。彼は唐の皇族だという人物が新羅に来て、この地の女、辰義と結婚して生んだ息子である。のちに作帝建は、父を探しに行く途中に西海の龍の娘と結婚し、息子の龍建を生んだのだが、この人物がまさに王建の父である。『龍』が中国系の何らかの象徴として見るなら、王建の家系はほとんど中国系のはずで、曾祖父から調べても王建は間違いなく中国系3世」と述べている[3]
王建の台頭

の力を借りて高句麗百済を滅ぼした新羅9世紀末になると国力が衰退し、各地で反乱が起こっていた。

北方での新羅への反乱軍の指導者であり後高句麗を建国した泰封王である弓裔(クンイェ)に従い、松嶽城主・鉄原太守を歴任し、西南海域の水軍を統率して活躍していた。後高句麗は、新羅や後百済に対して優勢を占めており、王の弓裔は自らを弥勒菩薩と自称し仏教神秘性を利用して権威を高めようとした。しかし弓裔が部下に対して傲慢で乱暴になるなど暴君になったため、918年に弓裔の部下である洪儒(ホン・ユ)、「玄慶(ペ・ヒョンギョン)、申崇謙(シン・スンギョム)、卜智謙(ポク・チギョム)らは、弓裔を追放し易姓革命を起こして王位を奪い王建を新たな指導者として擁立した。
後三国時代

919年、王建は松嶽郡に遷都し、郡を開州に昇格させ、高句麗の後継者を自称して国号を高麗と定め、年号を天授と定めた。920年後百済に圧迫されていた新羅の景明王に信書を送り同盟を結ぶことにした。

926年10月、後百済は新羅の首都である金城(慶州市)を占領し、景哀王は自殺した。後百済は手強く、一進一退の攻防を繰り広げていた。930年から高麗は反撃に転じ、古昌郡において後百済を大敗させた。

933年後唐に朝貢し、王建は高麗国王に任じられた。

934年、後百済は休戦を申し入れ、王建もその気になったが、老将の?黔弼一人が反対した。王建は?黔弼の意見を採用し、後百済軍を打ち破り、熊津公州市)以北の地を手中に収めた。

935年、後百済で王位継承による内紛が発生し翌936年に初代王である甄萱(キョン・フォン)が高麗に投降した。また935年、新羅最後の王敬順王(金傅)が高麗に帰順した。後百済の内紛に巧みに介入した王建は、936年、遂に朝鮮半島の統一を成し遂げたのである。
統一

統一後は、国内の基盤固めに尽力する。王建は、前王朝の新羅の貴族や豪族の多くを家臣として加えることで国内の混乱を最小限に抑え、それらを府・州・郡・県に分けて地方をそれぞれ治めさせた。中央は三省六官、九寺にして中央集権化を確立した。

対外的には、に滅ぼされた渤海の遺民受け入れや植民に尽力し、国内の復興と発展に努めた。また、中国の王朝に対してはこの頃、五代の王朝に相次いで朝貢を行なって冊封されることで友好関係を保った。933年には後唐の正朔を受け、中国の年号を使用し始めた。日本朝廷に対しても2度にわたって使者を送り、友好と通商を求めたが、これは日本側に拒絶されている。
死去

943年、67歳で死去。死の1ヶ月の前に4月、高麗の後代王たちが必ず守らなければならない教訓として「訓要十条」を作り、側臣だった大匡の官職の朴述熙に伝えた。その内容をまとめると、
仏教を崇尚し、国家が保護する。

寺院は道先大師の風水地理説によってのみ創建し、乱立しない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef