太政大臣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ これは宣旨に記載された日付で、実際は同年9月12日1626年10月31日)に任大臣宣下の陣儀が行われた。

出典^ 早川庄八「律令制の形成」、『岩波講座日本歴史』第2巻(古代2)、216頁。
^ a b 長坂良宏「近世朝廷における太政大臣補任の契機とその意義」『近世の摂家と朝幕関係』吉川弘文館、2018年。
^ 「官員録」西村隼太郎、西村組出版局、1875年
^ 内藤一成 2019, p. 145-146.
^ 内藤一成 2019, p. 147.
^ 内藤一成 2019, p. 178-198.
^園太暦
^ a b 年月日は『花山院家譜』による。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月)


井上光貞 「古代の皇太子」(『井上光貞著作集第1巻 日本古代国家の研究』 岩波書店、1985年、ISBN 9784000015745

橋本義彦 「太政大臣沿革考」(『平安貴族』 平凡社〈平凡社選書〉、1986年、ISBN 9784582822977

早川庄八「律令制の形成」、『岩波講座日本歴史』第2巻(古代2)、岩波書店、1975年。

内藤一成『三条実美 維新政権の「有徳の為政者」』中央公論社〈中公新書〉、2019年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121025289。 

外部リンク

この節の加筆が望まれています。 (2020年9月)










太政大臣
皇親太政大臣

 白鳳時代 

大友皇子671-672

高市皇子690-696


刑部親王知太政官事)703-705

穂積親王(知太政官事)705-715

 奈良時代 

舎人親王(知太政官事)720-735

鈴鹿王(知太政官事)737-745


人臣太政大臣

奈良時代

藤原恵美押勝(太師)760-764

弓削道鏡(太政大臣禅師)765-766

平安時代

藤原良房857-872

藤原基経881-891

藤原忠平936-949

藤原実頼968-970

藤原伊尹971-972

藤原兼通974-977

藤原頼忠978-989

藤原兼家990

藤原為光991-992

藤原道長1017-1018

藤原公季1021-1029

藤原頼通1062

藤原教通1070-1071

藤原信長1080-1089

藤原師実1089

藤原忠実1113

源雅実1123-1124

藤原忠通1129

藤原忠通1149-1150

三条実行1150-1157

藤原宗輔1157-1160

藤原伊通1160-1165

平清盛1167

藤原忠雅1168-1170

松殿基房1171

藤原師長1177-1179

鎌倉時代

九条兼実1190

藤原兼房1191-1196

藤原頼実1199-1204

九条良経1205

藤原頼実1209

三条公房1218-1222

近衛家実1222

西園寺公経1222-1223

九条良平1238-1239

近衛兼経1241-1242

西園寺実氏1246-1247

久我通光1247-1248

鷹司兼平1252-1253

徳大寺実基1253-1254

西園寺公相1262

花山院通雅1275-1276

鷹司兼平1277

鷹司基忠1285-1287

堀川基具1289-1290

西園寺実兼1292-1293

洞院公守1299

二条兼基1299-1300

土御門定実1301-1302

徳大寺公孝1302-1304

一条実家1307-1309

大炊御門信嗣1309-1311

鷹司冬平1311

三条実重1318-1319

久我通雄1319-1323

鷹司冬平1323-1327

今出川兼季1332-1333

南北朝時代

南朝

久我長通1352-1352?

洞院公賢1353-1354?

西園寺公重????-1364

北朝

久我長通1341-1342

洞院公賢1348-1350

久我通相1366-1368

二条良基1381-1387


室町時代

徳大寺実時1394-1395

足利義満1395


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef