太平記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

一方で、「平家物語とは異なる文学性に満ちた、軍記文学の新境地を開いた作品」という評価もある[10]
資料

同時代の原典資料には、南朝の正統性を示すために記した北畠親房神皇正統記』、足利家の事績を書いた『梅松論』や、『源威集』(平凡社東洋文庫)がある。

以下の諸書は『太平記』の名を冠しているものの、古典『太平記』とは成立経緯も内容も直接の関係はない。

『前太平記』上下
平安中期から後期にかけての事変や合戦を記す。天和元年(1681年)頃の成立。<「叢書江戸文庫4, 5」、国書刊行会

『後太平記』
太平記以後の南北朝時代から室町時代、戦国時代までを書く軍記物語。

前々太平記
前太平記の前史として著された軍書で、聖武天皇の即位(724年)から、醍醐天皇の治世までを146条にて著述されている。全二十一巻 (平住専安 著、建春山人、橘?)<「叢書江戸文庫3」、国書刊行会>

『西国太平記』

『続太平記』

注釈本

以下は戦後昭和から平成期に刊行された書目(各・全巻に校註)

他に抜粋版で校註・訳を行った書目は『鑑賞日本古典文学21』(角川書店 1976年)、『鑑賞日本の古典13』(尚学図書 1980年)など数種ある。本文が膨大なため、複数の系統の異なる本文を厳密に比較校合した、いわゆる「校本」と呼べるものは、現在まで未公刊である。

後藤丹治・釜田喜三郎・岡見正雄校注 『太平記』全3巻(
岩波書店日本古典文学大系〉。新装版「史文学シリーズ」)。第一・二分冊は後藤・釜田、第三分冊は後藤・岡見の校註。

山下宏明校注 『太平記』全5巻(新潮社新潮日本古典集成、新装版2016年)

以上の「古典大系」本、「古典集成」本はいずれも底本は慶長8年(1603年)刊の古活字本。この本文が寛永以降の製版本=流布本本文の直接の原型になったとされる。ただし、「古典大系」版の「(1)解説」によれば、古写本と慶長8年古活字本の間に、慶長7年刊と推測される無刊記古活字本があり、これは流布本の本文に一部古態の本文を含んだ特異なものであるとされるが、現在まで詳細は未紹介。

長谷川端校注・訳 『太平記』全4巻 (小学館新編日本古典文学全集54-57、1994-1998年)

上記2者とは違い、底本は増補系とされる天正本(彰考館蔵)であるが、頭注ほかで流布本系本文との校異を記す。第二分冊以降の巻頭「凡例」によれば、他に長坂成行・小秋元段が校註者として参加している。校註の施された全巻にわたる現代語訳は現在これのみである。各分冊の「解説」にはほぼ20世紀末までの『太平記』研究史の要約と課題がまとめられている。なお「古典集成」版、「新編古典文学全集」版は、各分冊の末に詳細な年表を付し『太平記』本文記事と史実との比較確認に便利である。

兵藤裕己校註 『太平記』岩波文庫(全6巻)。2014年4月から2016年10月にかけ刊行。

文庫判は他に、岡見正雄の校註による角川文庫(二分冊・巻14まで、現在は絶版)が刊行されたが校註者死去のため未完となった。最も詳細かつ徹底した注釈を施し、特に補注の分量は本文をはるかに上回る膨大なものだった。


「現代語訳」

安井久善長谷川端訳『新訳 太平記を読む 太平記要覧付』全5巻、おうふう

安井久善『太平記要覧』おうふう、1997年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4273029395。 


上原作和、小番達監修・訳『完訳太平記』全4巻 (勉誠出版 現代語で読む歴史文学)

山崎正和訳『太平記』(河出書房新社 全2巻。河出文庫 全4巻)

亀田俊和訳『太平記』上下(光文社古典新訳文庫、2023年10月-11月)

「英訳」

ヘレン・クレイグ・マッカラによる〈Taiheiki a Chronicle of Medieval Japan〉がある

注釈書

難太平記

『参考太平記』 吉川弘文館(2巻)

今井弘済・内藤貞顕編。1689年成立、1691年刊。水戸・彰考館にて、『大日本史』編纂の参考資料として、『太平記』の叙述をほかの史書、史料と校合し、史実を考証したもの。彰考館が収集した九種類の『太平記』古写本の本文を流布本と校合し、事実関係について検討を加えてある。史料編纂の目的のため人名、地名など固有名詞と年日次の相違には厳密であるが、詞章そのものの校合には時に緻密さを欠く個所もある。また、『太平記』に頻出する、漢籍を出典とする故事などについては全く無視されており、『参考太平記』には引かれていない。以上の編纂方針及び参考資料名を詳細に掲げた「凡例」を巻頭に持ち、そこでは文献学的な『太平記』諸本論が提示されている。質量ともにそれ以前のあらゆる注釈・考証を凌ぎ、明治になるまでは『太平記』の注釈的研究としては最も優れたものであった。なお彰考館では同様の目的でほかに『参考保元物語』『参考平治物語』『参考源平盛衰記』の都合四書が編纂されたが、幕末までに製版本で公刊されたのは『参考太平記』だけである。

『太平記鈔』

『太平記考証』

太平記秘伝理尽鈔平凡社東洋文庫(全10巻予定、2002-2007年に4巻刊、2020年6月に第5巻)

『太平記評判私要理心無極抄』

『太平記綱目』

『太平記大全』

太平記関連の史論

永積安明『古典を読む15:太平記』岩波書店、1984年。(岩波同時代ライブラリー、1998年。ISBN 4002603466

佐藤和彦『「太平記」の世界:列島の内乱史』新人物往来社、1990年。ISBN 4404017626吉川弘文館〈読みなおす日本史〉、2015年。ISBN 9784642065849

佐藤和彦『「太平記」を読む:動乱の時代と人々』学生社、1991年。ISBN 4311201699

森茂暁『太平記の群像:軍記物語の虚構と真実』角川書店〈角川選書〉、1991年。ISBN 4047032212(「― 南北朝を駆け抜けた人々」角川ソフィア文庫、2013年。ISBN 9784044092092

若尾政希『「太平記読み」の時代:近世政治思想史の構想』平凡社〈平凡社選書〉、1999年。ISBN 4582841929平凡社ライブラリー、2012年。ISBN 9784582767759

松尾剛次『太平記:鎮魂と救済の史書』中央公論新社中公新書〉、2001年。ISBN 4121016084

新田一郎『日本の歴史11:太平記の時代』講談社、2001年。ISBN 4062689111講談社学術文庫、2009年。ISBN 9784062919111

兵藤裕己『太平記〈よみ〉の可能性:歴史という物語』講談社〈講談社選書メチエ〉、1995年。ISBN 4062580616(講談社学術文庫、2005年。ISBN 4061597264

市沢哲編『歴史と古典:太平記を読む』吉川弘文館、2008年。ISBN 9784642071550

武田友宏編『太平記:日本の古典』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2009年。ISBN 9784044072100

神田千里『宣教師と『太平記』』集英社集英社新書〉2017年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef