太平記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 米沢本、京大本系統など。
^ 大隅は『太平記』の書名は類書である『太平御覧』に因んだものとする説を紹介しており、仮にこの説が正しければ、最初から軍記物ではなく、「小説の体をとった百科事典」として制作されたいうことになる。
^ 巻32は諸本間の異同が大きく、永和本系統と他もう一系統の大きく2つにわかれ、古態本の中にはこの両方を併記したものもあり、後出本の中には二系統を混合したものもある。
^ たとえば『太平記』のみならず『平家物語』などには、合戦の「悲惨さ」や「残酷さ」を記すことで死に伴う哀悼の意に筆を割くが、正史や『演義』では「智謀」を駆使して戦う場面が強調されている[6][7]
^ 重野=進歩的、川田=保守的という思想的対立に理由を求める見方には誤りがある[要出典]。

出典^ a b c 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究
^ 大隅和雄『事典の語る日本の歴史』(そしえて)第5章『太平記』
^ 岩波文庫『太平記』解説・480頁
^ a b 近藤 1930.
^ a b 田中尚子 2007, pp. 18?41(初出は「『太平記』における〈三国志〉の享受」『和漢比較文学』23号、1999年)
^ a b 田中尚子 2007, pp. 279?295(初出は「『太平記』と『三国志演義』における智将の形象:楠正成と諸葛孔明を中心に」『比較文学年誌』37号、2001年)
^ 田中尚子 2007, pp. 296?312(初出は「『太平記』と『三国志演義』における死の叙述法」『比較文学』45号、2003年)
^ 田中尚子 2007, pp. 42?57(本書の書き下ろし)
^ 谷口雄太「終章 結論と展望」『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 P315-319.
^ 新潮古典文学アルバム14 太平記(新潮社) 92頁

参考文献

近藤, 瓶城 編「正慶乱離志」『続史籍集覧』 1巻、近藤出版部、1930年。doi:10.11501/1920226。NDLJP:1920226。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920226/106。  (『楠木合戦注文』と『博多日記』を合わせたもの)

『太平記』 兵藤裕己校注、岩波文庫(全6巻)、2014-2016年

田中尚子『三国志享受史論考』汲古書院、2007年1月。ISBN 9784762935497。 

関連文献
単著


長谷川端『太平記の研究』汲古書院、1982年。

加美宏『太平記享受史論考』桜楓社、1985年。ISBN 4273020157

加美宏『太平記の受容と変容』翰林書房、1997年。ISBN 4877370129

大森北義『『太平記』の構想と方法』明治書院、1988年。ISBN 4625410878

谷垣伊太雄『太平記の説話文学的研究』和泉書院〈研究叢書66〉、1989年。ISBN 4870883309

谷垣伊太雄『太平記論考』和泉書院〈研究叢書397〉、2009年。ISBN 9784757605305

釜田喜三郎『太平記研究:民族文芸の論』新典社〈研究叢書53〉、1992年。ISBN 4787940538

小秋元段『太平記・梅松論の研究』汲古書院、2005年。ISBN 4762935441

小秋元段『太平記と古活字版の時代』新典社〈研究叢書178〉、2006年。ISBN 478794178X(増補版、2018年。ISBN 9784787942982

長坂成行『伝存太平記写本総覧』和泉書院〈研究叢書380〉、2008年。ISBN 9784757604841

北村昌幸『太平記世界の形象』塙書房、2010年。ISBN 9784827301168

今井正之助『『太平記秘伝理尽鈔』研究』汲古書院、2012年。ISBN 9784762936036

和田琢磨『『太平記』生成と表現世界』新典社〈研究叢書270〉、2015年。ISBN 9784787942708

金木利憲『太平記における白氏文集受容』新典社〈研究叢書305〉、2018年。ISBN 9784787943057

編著


長谷川端編『太平記とその周辺』新典社〈研究叢書71〉、1994年。ISBN 4787940716

長谷川端・梶原正昭栃木孝惟山下宏明編『太平記の成立』汲古書院〈軍記文学研究叢書8〉、1998年。ISBN 4762933872

長谷川端・梶原正昭・栃木孝惟・山下宏明編『太平記の世界』汲古書院〈軍記文学研究叢書9〉、2000年。ISBN 4762933880

長谷川端編著『論集太平記の時代』新典社〈研究叢書158〉、2004年。ISBN 4787941585

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、太平記に関連するカテゴリがあります。ウィキクォートに太平記に関する引用句集があります。ウィキソースに太平記の原文があります。

日本の中世文学史

歴史書一覧

太平記の人物一覧

陰徳太平記

吉川元春

神皇正統記

梅松論

増鏡

新葉和歌集

吉野城

外部リンクポータル 文学

太平記・国民文庫本・全巻

大取一馬, 日下幸男, 岩井宏子「龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究」『龍谷大学仏教文化研究所紀要』第45巻、龍谷大学佛教文化研究所、2006年、16-48頁、ISSN 02895544、NAID 110006607781。 

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef