太平洋
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また地震もよく起こり[8]、それに伴ってしばしば津波も発生し、多くの街や島を破壊してきた[9]
名称

探検家フェルディナンド・マゼランが、1520年 - 1521年に、世界一周の航海の途上でマゼラン海峡を抜けて太平洋に入った時に、荒れ狂う大西洋と比べたその穏やかさに、"Mar Pacifico (マレ・パシフィクム、平和な海)と表現したことに由来する[10]。マゼランが太平洋に入りマリアナ諸島に至るまで暴風に遭わなかったことからこのように名付けたともいう[11]

明代末の中国では1602年にイエズス会士マテオ・リッチが世界地図『坤輿万国全図』を作成した[11]。この地図は世界の地理名称をすべて漢語に翻訳したものだが、太平洋全体に対する表記はなく、北海、南海、東南海、西南海、大東洋、小東洋、寧海という7つの海域名称を付けている[11]

マテオ・リッチの世界地図『坤輿万国全図』は日本にも伝来し、1698年頃に書かれた渋川春海の『世界図』では北太平洋に「小東洋」と記されている[11]。幕末になりパシフィック・オーシャンの日本語訳である「太平洋」が使われるようになった[11]
地理潜水艇トリエステ。1960年1月23日にマリアナ海溝の底へ潜った。

太平洋は赤道を境界として北太平洋南太平洋と区別されることも多いが、この場合ガラパゴス諸島ギルバート諸島に関しては赤道を南北にまたぐものの南太平洋に属するものとして扱われる[12]

付属海は、北からベーリング海オホーツク海日本海黄海フィリピン海東シナ海南シナ海スールー海セレベス海ジャワ海フロレス海バンダ海アラフラ海サンゴ海タスマン海。太平洋には大西洋のような大規模な対流はない。主な海流に黒潮親潮カリフォルニア海流北赤道海流ペルー海流(フンボルト海流)などがある。海流の作る渦は旋廻渦と呼ばれ、北太平洋旋廻の中心には太平洋ゴミベルトと呼ばれるゴミの海域が広がっている。
水深

最深部はかつてマリアナ海溝のビチアス(ヴィチャージ)海淵 (11,034m) であるとされていたが、その後の測定の結果、この測定値には疑問がもたれており、現在では同じマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の10,920±10mが確実な値とされる。これは米国のスクリップス海洋研究所所属のトーマス・ワシントン号および海上保安庁海洋情報部所属の拓洋によって測量された水深値を元に、1992年4月英国で開催された第8回GEBCOオフィサー会議で報告・了承された値である。平均深度は4280メートル、総水量は7.1億立方キロメートルである[1]
南カリフォルニアの海岸から太平洋を望む。

太平洋全体で最も大きい陸塊はニューギニア島である。ニューギニア島は世界で2番目に大きい島でもある。太平洋のほぼすべての小さな島は北緯30°から南緯30°の間、およそ東南アジアからイースター島までの間にある。最終氷期の間、海水面が低くなっていた関係でニューギニア島はオーストラリア大陸の一部だったので、ボルネオ島パラワン島のくっついたものが一番大きい陸塊だった。

太平洋中央部の島々は、大きくメラネシアポリネシアミクロネシアの三つに分けられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef