太地喜和子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

心中宵庚申(1984年、NHK) - お千代[16]秋元松代が脚本を引き受ける条件は、唯一、太地喜和子を起用することだった[17]

おさんの恋(1985年、NHK) - おさん ※第23回ギャラクシー賞選奨[18][19]

但馬屋のお夏(1986年、NHK) - お夏 ※第24回ギャラクシー賞奨励賞[20][21]

ドラマ女の四季 / 温泉仲居物語9・10(1987年、テレビ東京) - 春江

女性作家サスペンス / 蔵の中(1988年、松竹 / 関西テレビ)

映画

二人だけの太陽(1961年、
東映) - 今井節子

東京新撰組(1961年、ニュー東映) - 鈴子

皮ジャン・ブルース(1961年、ニュー東映) - 礼子

悪魔の手毬唄(1961年、東映) - 仁礼里子

民謡の旅・桜島 おてもやん(1962年、東映) - おたね

愉快な仲間(1962年、ニュー東映)- 八重

まぼろし天狗(1962年、東映) - お澄

ひばりの母恋いギター(1962年、東映) - 志村百合

鉄火若衆(1962年、東映) - お弘

白い熱球(1963年、東映) - 若山ミドリ子

情炎(1967年、松竹

花を喰う蟲(1967年、日活) - 青木奈美

藪の中の黒猫(1968年、東宝) - 嫁

弾痕(1969年、東宝) - 有村沙織

ひとりっ子(1969年、新星映画) - 染谷佳子

触角(1970年、東宝) - 八重

無頼漢(1970年、東宝) - 浪路

君が若者なら(1970年、松竹) - 井上朱美

やくざ絶唱(1970年、大映) - 本田可奈江

裸の十九才(1970年、東宝)

コント55号とミーコの絶体絶命(1971年、松竹) - 田所桃代

顔役(1971年、ダイニチ映配) - 滝川真由美

人間標的(1971年、松竹) - おかつ

告白的女優論(1971年、ATG) - リエ

日本一のショック男(1971年、東宝) - よし江

新座頭市物語 折れた杖(1972年、東宝) - 錦木

喜劇 泥棒大家族 天下を盗る(1972年、東宝) - 横川春子

花と竜 青雲篇・愛憎篇・怒濤篇(1973年、松竹) - 光子

喜劇 男の泣きどころ(1973年、松竹) - 根本とめ

喜劇 男の腕だめし(1974年、松竹) - 緋桜お駒

悪名 縄張り荒らし(1974年、東宝) - お照

狼よ落日を斬れ 風雲篇・激情篇・怒濤篇(1974年、松竹) - お秀

喜劇 女の泣きどころ(1975年、松竹) - 春風駒太夫

資金源強奪(1975年、東映) - 一宮静子

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年、松竹) - 芸者ぼたん

獄門島(1977年、東宝) - 巴

新宿馬鹿物語(1977年、松竹) - 邦子

皇帝のいない八月(1978年、松竹) - 中上彩子

火まつり(1985年、シネセゾン) - 基視子

(1988年、松竹) - 日暮八重

ラジオドラマ

日本沈没(1973年 - 1974年、毎日放送制作 / NRN系列) - 阿部玲子

CM

カゴメ『カゴメトマトジュース』「太地喜和子」(1975年) - 第15回 ACC CM FESTIVAL テレビフィルムCM部門秀作賞[22]

富士重工業スバル・レオーネ』・NEWレオーネハードトップ(1978年)

ロート製薬パンシロンG』(1979年)※佐々木信也と共演。

日清食品『ほんうどん』(1982年)

サントリーオールド

マルキン醤油『しぼりたて生しょうゆ』(1991年)

朝日新聞社朝日新聞』(1991年)※蟹江敬三と夫婦の設定で共演。キャッチコピーは「ご愛読ありがとうございます。朝日新聞です。」。

大関酒造『大関』 ※田宮二郎と共演。キャッチコピーは「酒は大関、心意気」。

仙台秋保温泉ホテル瑞鳳 ※死去時まで放送。

その他

走れ!山笠(1979年)※九州朝日放送制作の博多祇園山笠最後日の行事「追い山」の生中継開始第1回目のゲストとして出演。

舞台

1968年

タンゴ

美しきものの伝説(宮本研作)

1969年

握手・握手・握手(飯沢匡作)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef