天空の城ラピュタ
[Wikipedia|▼Menu]
小説では単に古城という表現もある[164]
^ シータが祖母から教わった呪文の光を「聖なる光」とすぐに見抜くも、肝心の呪文は知らなかった為、「どんな言葉だ?教えろ、その言葉を!」とシータに迫った[174]
^ その際、パズーの父がパズーに目をやっている。なお、徳間書店のフィルムコミック(第3巻)では、パズーが「父さん」と言っているが、文春ジブリ文庫には吹き出しはない[188]。実際の映画でも(雷や暴風の音にかき消され)一切の音や声は入っていない。
^ 対象に反応して赤く発光したり信号音も出す。
^ 小説版では鉱山に農作物を売りに来た農夫が「空から落ちてきて軍が回収していった悪魔の骨」のうわさ話を鉱夫達に語っており、これを聞いたダッフィーがパズーにもそのうわさを話している[199]
^ 左腕は半分程が、右足は足首が壊れて外れていたが、なぜその状態で落下したのかは不明。
^ 徳間ジャパンにかつて存在したアニメ系楽曲のレーベル。1986年発売当時は同レーベルよりリリースされた。
^ キネマ旬報では7億円となっている[219]
^ 小説版の挿絵。挿絵のすべての初出は月刊『アニメージュ』連載時に掲載されている[227][228]
^ ムスカの所持する銃であるエンフィールドNo.2が実際に開発されたのは1927年。
^ 鈴木敏夫は、「宮崎駿は、ムスカが好きなんです。(中略)ああいう人に対して、自己投影しているんですね。ドーラは、『ラピュタ』の制作中に亡くなったお母さんですし。でも、キャラクターに自己や母親を投影してるなんて、本人にしたら恥ずかしいことで、人には言われたくなかったんでしょう」とコメントしている[236]
^ 宮崎駿の実弟、宮崎至朗は、「試写会の後、私にはわかったような気がした。あれは駿兄貴が映像を通してオフクロに送った、無器用だが精一杯のはなむけだったのかもしれないと」とコメントしている。初出は1989年に発行の『アニメージュ特別編集ガイドブック 魔女の宅急便』(徳間書店)。これは『ジブリの教科書2』に収録されている[237]
^ フジテレビの『世界名作劇場』枠で放送されたテレビアニメ『七つの海のティコ』も本企画の設定が転用されている。
^ 同梱書籍であり、価格やISBNコードの記載はない。
^ なおハードカバー版も、当初は別に単体で販売予定され、DVDパッケージに同梱された関連商品の紹介チラシにも記載されたが、DVD発売時点では発行中止が決定し、訂正の注意書きも同梱されていた。

出典^ 尾形英夫『あの旗を撃て 『アニメージュ』血風録』オークラ出版、2004年、239頁。ISBN 978-4-77-550480-2。 
^ 切通理作『宮崎駿の<世界>』筑摩書房・ちくま新書、2001年、27頁。ISBN 4480059083。 
^ 宮崎駿『『天空の城ラピュタ』企画原案」『出発点 1979?1996』』徳間書店、1996年、394-395頁。ISBN 978-4-19-860541-4。 
^ 尾形英夫『宮崎アニメは、なぜ当たる スピルバーグを超えた理由』朝日新聞出版、2008年、39頁。ISBN 978-4-02-273221-7。 
^ kinro_ntvのツイート(1167442023168663553)
^ a b 『小説 前篇』, p. 83, 「襲撃 一」.
^ 『型録 I』 1996, pp. 78, 84.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:389 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef