天然ダム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^情報の散歩道 (PDF) 井上公夫,山本武美: 宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流・舞ヶ鼻の天然ダムの石碑と説明看板
^ 都司嘉宣『 ⇒歴史地震の話 ―語り継がれた南海地震高知新聞企業、2012年、ISBN 978-4-87503-437-7
^善光寺地震による虫倉山周辺,特に臥雲院付近の地すべり災害 歴史地震 第23号(2008) 101-109 頁
^梓川上流・トバタ崩れ (1757) に伴う天然ダムの形成と決壊対策 砂防学会誌 Vol. 60 (2007-2008) No. 3 P 44-49]
^ 小出博 「金剛寺の天然ダムも決壊」『日本の水害』p53-p54 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
^“土砂崩れダム、新たに2か所確認”. 読売新聞. (2011年9月8日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110906-OYT1T01177.htm 2011年9月10日閲覧。 
^ “大雨で決壊の恐れ高まる 奈良・和歌山の2つの天然ダム湖”. 産経新聞. (2011年9月8日). https://web.archive.org/web/20110908155732/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110908/dst11090821230024-n1.htm 2011年9月10日閲覧。 
^“奈良・和歌山の土砂崩れダム3か所、決壊の恐れ”. 読売新聞. (2011年9月16日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110916-OYT1T00991.htm 2011年9月16日閲覧。 
^ “能登半島地震 輪島に土砂ダム7カ所、決壊に注意 京大防災研”. 毎日新聞 (2023年1月7日). 2024年1月11日閲覧。

参考文献

森俊勇、井上公夫、坂口哲夫著、水山高久監修『日本の天然ダムと対応策』
古今書院、2012年、 ⇒情報の散歩道 (PDF) 、ISBN 978-4-7722-6110-4

関連項目

砂防

治山

堰止湖

ラハール(火山泥流)

氷河湖決壊洪水

Log jam(英語版) - 流木が川で詰まり流れを堰き止めた状態のもの。対策として、発生しやすい土地で、木材の切り出しボランティア募集が行われたりする。

外部リンク

井上公夫、日本アルプスにおける天然ダムの形成・決壊
日本地理学会発表要旨集 2015年度日本地理学会春季学術大会 セッションID:S1204, doi:10.14866/ajg.2015s.0_100047










河川
一覧

長さ順

地域別

日本

長さ順

一級河川

準用河川

廃河川

運河

用水路


分類

一級河川(一級水系)

二級河川(二級水系)

準用河川

普通河川

国際河川

河川形状

水源

水系

流域

河口







渓流





分水界

三角州

三角江

扇状地

河岸段丘

河川争奪

天井川

自然堤防

後背湿地

伏流水

表流水

水無川

感潮河川

流路形状

本川

支川

派川

合流

旧河道


河床形態

川底

清流

急流

先行河川

関連する自然地形

湧水







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef