天然ダム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 安田政彦『災害復興の日本史』p10 吉川弘文館 2013年2月1日発行 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}22196456
^ 天然ダム付近に監視カメラを設置しました?平成30年7月豪雨を受けた技術的支援? 国土交通省近畿地方整備局
^ 読売テレビ道浦俊彦によると、読売新聞は、新潟県中越地震の際に「天然ダム」について「天然という言葉には美しいイメージがあるのでふさわしくない」との声があがったことから、2004年11月13日付朝刊において「今後は『土砂崩れダム』に改める」と告知した( ⇒ことばの話3244「地震湖」(道浦俊彦「とっておきの話」2008年5月27日、2012年3月15日閲覧))。
^ NHKホームページ「そなえる防災」の2012年(平成24年)9月掲載のコラムでは、タイトルは「天然ダムの危険性と対策」で、記事には「土砂ダム、堰止湖(せきとめこ)とも呼ばれる」と書かれている。
^ 多里英, 公文富士夫, 小林舞子 ほか、「長野県北西部,青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層」 『第四紀研究』 2000年 39巻 1号 p.1-13, doi:10.4116/jaqua.39.1 日本第四紀学会
^ 卜部厚志, 藤本裕介, 片岡香子、「越後平野の沖積層形成における火山性洪水イベントの影響 地質学雑誌 2011年 117巻 9号 p.483-494, doi:10.5575/geosoc.117.48
^ a b長野県中・北部で形成された巨大天然ダムの事例紹介 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震第26号
^ “南牧村の歴史|信州・みなみまき村(長野県南佐久郡南牧村)ホームページ”. www.minamimakimura.jp. 南牧村. 2022年2月28日閲覧。
^ “【第14回】なぜ内陸県に海の地名? 海ノ口から海尻まで|地図から信州が見えてくる”. 地図から信州が見えてくる|信濃毎日新聞. 今尾恵介. 2022年2月28日閲覧。
^ “歴史的大規模土砂災害地点を歩く - いさぼうネット”. isabou.net. 2022年2月28日閲覧。
^ 国立国会図書館. “「日本人のおなまえ」という番組で特集されていた、平安時代の八ヶ岳崩壊について書かれた文献を教えてほし...”. レファレンス協同データベース. 2022年2月28日閲覧。
^井上公夫(2012) (PDF) 井上公夫, 山本武美(2012): 宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流(高知県越知町)の天然ダムの石碑と説明看板, 砂防と治水, 44(6), pp.113-115.
^情報の散歩道 (PDF) 井上公夫,山本武美: 宝永南海地震(1707)で形成された仁淀川中流・舞ヶ鼻の天然ダムの石碑と説明看板
^ 都司嘉宣『 ⇒歴史地震の話 ―語り継がれた南海地震高知新聞企業、2012年、ISBN 978-4-87503-437-7
^善光寺地震による虫倉山周辺,特に臥雲院付近の地すべり災害 歴史地震 第23号(2008) 101-109 頁
^梓川上流・トバタ崩れ (1757) に伴う天然ダムの形成と決壊対策 砂防学会誌 Vol. 60 (2007-2008) No. 3 P 44-49]
^ 小出博 「金剛寺の天然ダムも決壊」『日本の水害』p53-p54 東洋経済新報社 昭和29年9月10日
^“土砂崩れダム、新たに2か所確認”. 読売新聞. (2011年9月8日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110906-OYT1T01177.htm 2011年9月10日閲覧。 
^ “大雨で決壊の恐れ高まる 奈良・和歌山の2つの天然ダム湖”. 産経新聞. (2011年9月8日). https://web.archive.org/web/20110908155732/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110908/dst11090821230024-n1.htm 2011年9月10日閲覧。 
^“奈良・和歌山の土砂崩れダム3か所、決壊の恐れ”. 読売新聞. (2011年9月16日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110916-OYT1T00991.htm 2011年9月16日閲覧。 
^ “能登半島地震 輪島に土砂ダム7カ所、決壊に注意 京大防災研”. 毎日新聞 (2023年1月7日). 2024年1月11日閲覧。

参考文献

森俊勇、井上公夫、坂口哲夫著、水山高久監修『日本の天然ダムと対応策』
古今書院、2012年、 ⇒情報の散歩道 (PDF) 、ISBN 978-4-7722-6110-4

関連項目

砂防

治山

堰止湖

ラハール(火山泥流)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef