天満_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2000年(平成12年)5,191人[6]
2005年(平成17年)5,415人[7]
2010年(平成22年)6,508人[8]
2015年(平成27年)6,666人[9]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。1995年(平成7年)1,845世帯[5]
2000年(平成12年)2,652世帯[6]
2005年(平成17年)2,987世帯[7]
2010年(平成22年)4,062世帯[8]
2015年(平成27年)4,181世帯[9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]。北区内の全ての市立中学校と、大阪市内の小中一貫校が対象で学校選択が可能(抽選を実施)。

丁目街区小学校中学校
天満一丁目26番大阪市立堀川小学校大阪市立北稜中学校
1?25番大阪市立滝川小学校
天満二丁目全域
天満三丁目全域
天満四丁目1?2番
3 番1号・9号(一部)
3番10?15号
4番1号・11?18号
5?8番
9番1号・10?17号
10番、11番1号・11?18号
12番1号・2号(一部)
12番12?20号
13?16番
17番1号・11号(一部)
17番12?19 号
17番2?10号・11号(一部)大阪市立堀川小学校
3番2?8号・9号(一部)
4番2?10号
9番2?9号
11番2?10号
12番2号(一部)・3?11号大阪市立西天満小学校大阪市立天満中学校

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]

丁目事業所数従業員数
天満一丁目190事業所3,103人
天満二丁目217事業所2,088人
天満三丁目121事業所1,051人
天満四丁目206事業所1,265人
計734事業所7,507人

施設造幣局大阪市立滝川小学校浄教寺

造幣局

南天満公園

滝川公園 - 天満興正寺別院跡。

洗心洞跡 - 大塩平八郎の私塾跡。

浄教寺

浄蓮寺

祐泉寺

大阪市立滝川小学校

交通
鉄道

地内に駅はないが、広域的な通称としての「天満」にある駅は以下の通り。

JR大阪環状線天満駅

JR東西線大阪天満宮駅

Osaka Metro谷町線堺筋線南森町駅

天満を舞台とする作品

樽屋おせん - 井原西鶴浮世草子好色五人女』巻の二。1685年2月25日(貞享2年正月22日)、大坂で実際に発生した人妻の姦通事件を題材にしている。

連続テレビ小説

ぴあの

芋たこなんきん - 田辺聖子の自伝ドラマ。時代設定は現在だが、過去の天満を織り交ぜた物語構成となっている。

ごちそうさん - 大正?昭和時代の天満を舞台とし、天神祭大阪市営地下鉄建設も取り上げられている。

わろてんか - 主人公のモデルは吉本せい。天満で寄席を立ち上げる。


あきない世傳 金と銀 - 高田郁の小説、およびそれを原作とするNHKのテレビドラマ。

その他
日本郵便

530-0043[3](集配局:大阪北郵便局[12]

関連項目

大坂三郷

大阪天満宮

天満青物市場

天満橋筋

天神橋筋

天六(天神橋筋六丁目)

天満スイッち - 天満界隈のフリーペーパー

脚注[脚注の使い方]^ “大阪府大阪市北区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月4日閲覧。
^ a b “住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
^ a b “天満の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 ?町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
^ “北区内の通学区域一覧”. 大阪市 (2018年12月6日). 2019年10月4日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
^ “平成28年経済センサス?活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef