天津租界
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1938年12月14日 - イギリス、フランス租界内の共産主義勢力を一掃するため、日本軍部隊が租界の出入口で検問を実施[1]

1942年 - 第二次世界大戦でイタリア極東艦隊が大日本帝国海軍と共同作戦を展開。

1943年 - 中国における治外法権の返還に関する中英条約により、イギリス租界が返還される。

1945年 - 日本の租界が返還される。

1946年 - フランス租界が返還される。

1947年 - イタリアとの平和条約によってイタリア租界が正式に中華民国へ返還された。

麻薬密売

関東庁事務官であった藤原鉄太郎の1923年2月付の報告である「阿片制度調査報告」には、天津に於ける阿片等の麻薬取り締まりは杜撰で、密輸入が極めて多いと記されている。天津に在住する日本人5千名の七割はモルヒネその他の禁制品取引に関係を有し、薬種問屋はもとより、料理屋、雑貨屋ことごとく皆モルヒネの現物大取引をなし、居留地に於ける日本人の繁栄はモルヒネ取引の結果であり、徹底的に取り締まれば天津から日本人がいなくなる、とまで書かれた。余りにも阿片が蔓延し過ぎていたので、本来阿片を取り締まるべき立場だったにも拘わらず日本の天津領事官は中国側の海関に発覚した場合を除いて事態を黙認するか、寛容な取り締まりしか行わなかった。1934年4月には居留民団の財源確保の為に、税金を払えば阿片吸引を黙認する「煙館制度」を実施して収入を得たが、この制度は中国側から見れば居留民団を監督すべき総領事館が麻薬取引を公認したと看做され、煙館、青幇、警察官、不良日本人との間に多くの弊害を生み出した[2]
脚注^ 租界出入に厳重な検問を開始『東京日日新聞』(昭和13年12月15日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p446 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 小林元裕『 ⇒第8章 : 天津のなかの日本社会』東方書店、1999年6月。 ⇒http://id.nii.ac.jp/1608/00000441/。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7923 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef